2019年12月

アンドレアス・ヘフリガー、待望の再来日!

〜ベートーヴェン生誕250年記念リサイタル〜

 

豊かな感性とテクニックを持ち、BBCプロムス、ルツェルン音楽祭などの

音楽祭に出演してきたアンドレアス・ヘフリガー再来日します!

ヘフリガー究極のベートーヴェン「ハンマークラヴィーア」と、

強靭なテクニックと壮大なスケールで贈る「展覧会の絵」。

会場で圧倒的な演奏を味わいませんか?

 

◯アーティスト情報はページ下か「こちら」をご覧ください。

 

◯公演情報

【日時】

2020年5月21日(木) 19:00開演(18:30開場)

May 21(Thu), 2020 19:00(Doors open 18:30)

 

【会場】

東京文化会館 小ホール

Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall

 

【プログラム】

L.v.ベートーヴェン:ピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」変ロ長調 Op.106

L.v.Beethoven:Sonate für Klavier Nr.29 “Hammerklavier” B-Dur Op.106

M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

M.Mussorgsky:pictures at an Exhibition 

 

【チケット料金】

全席指定

一般 6,000円

U-25 3,500円

 

【チケットお取り扱い】

プロアルテムジケ 03-3943-6677

→チケットのお申し込みは、お電話かプロアルテHPから!←

HPからの注文のみクレジットカードの使用可

 

東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650

チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:172-287)

ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:33803)

イープラス

 

【ツアー日程】

[東京] 5月18日(月)19:00  武蔵野市民文化会館 小ホール 主催・問:武蔵野市文化事業団 TEL.0422-54-8822

[東京]5月21日(木) 19:00 東京文化会館 小ホール 主催・問:プロアルテムジケ TEL.03-3943-6677

[名古屋]5月23日(土)18:00 宗次ホール 主催・問:宗次ホール TEL.052-265-1715

 

 

 

この音楽の解釈者として非常に優れた精鋭

今日のアーティストの中でも真剣で探究心のあるピアニストの一人

並外れたヴィルトゥオーゾ…完璧なベートーヴェン(Telegraph, May 2018, Wigmore Hall)

 

ヘフリガーの演奏は、人々の期待にたがわぬ正確なテクニックを持ち、

また豊かな感受性やはっきりとしたコントラスト、力強さを自然に表現している(Der Standard, April 2019)

 

アンドレアス・ヘフリガー/Andreas Haefliger

 

アンドレアス・ヘフリガーは、名テノール歌手 エルンスト・ヘフリガーを父にもち、スイス人音楽一家の元に生まれドイツで育った。15歳でニューヨークのジュリアード音楽院へ入学、ほどなくして注目を得ることとなった。アメリカではニューヨーク・フィルを筆頭に、クリーヴランド管、ロサンゼルス・フィル、ボストン響、ピッツバーグ響、シカゴ響、サンフランシスコ響など主要オーケストラと次々に共演。ヨーロッパでもロイヤル・コンセルトヘボウ管、ロッテルダム・フィル、ミュンヘン・フィル、ブダペスト祝祭オーケストラ、ベルリン・ドイツ響、パリ管、ロンドン響、ウィーン響といった著名オーケストラと共演を重ねている。またルツェルン、エディンバラ、ウィーン音楽週間、BBCプロムス、アスペンなどの音楽祭には常連として招待され、1988年のニューヨーク・デビュー以来、名門コンサートホールでの公演や、北米、アジアなどで高い評価を得ている。

ロンドンのヴィグモアホールでは、モーツァルトからリゲティまでの作品とともにベートーヴェンのピアノ作品を全曲演奏するヘフリガー・シリーズ「パースペクティブ」を定期的に開催し、このリサイタル・シリーズは彼の近年のCDとも関連づけられている。また、コペンハーゲン・ルイジアナ美術館に於いて、トップクラスの音楽家を招いてのリハーサルやコンサートを行い、2019年1月にはロッテルダム、シンガポール、マドリッド、香港でツアーを行った。

2019年のBBCプロムスで、彼と同じスイス生まれの作曲家ディーター・アマンに特別に委嘱したピアノ協奏曲「グラン・トッカータ」を、サカリ・オラモ指揮/BBC交響楽団との共演で世界初演。同曲はスザンナ・マルッキ指揮/ボストン交響楽団と北米でも初演され、今後はウィーン響、ミュンヘン・フィル、台北市立響との共演のほか、ルツェルン音楽祭ではヘルシンキ・フィルとも演奏を予定している。

2020年3月にはロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで行われるベートーヴェンの特別演奏会に出演、エサ=ペッカ・サロネン指揮/フィルハーモニア管との共演で《ピアノ協奏曲第4番》《合唱幻想曲》《幻想曲(ソロ)》を演奏。その他シーズンのハイライトとして上海交響楽団との共演、フラジェ・ピアノ・デイズ、東京でのソロ・リサイタルでベートーヴェンの作品とムソルグスキー「展覧会の絵」、リュドヴィク・モルロー指揮/アスペン室内交響楽団とはモーツァルトのピアノ協奏曲を演奏する。

ソニークラシカルよりモーツァルト、シューマンといったソロCDの他、デッカよりタカーチ弦楽四重奏団、バリトンのマティアス・ゲルネとのCDをリリース。ゲルネとのシューベルトの録音は、ドイツ・レコード批評家賞を受賞した。2018年春、BISレコードより「パースペクティブ」シリーズの最新盤をリリース。また2020年春には初のコンチェルトアルバムがリリースされる予定で、バルトークの《ピアノ協奏曲第3番》、ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》、ディーター・アマンのピアノ協奏曲を収録している。

Official Web

 

◯Youtube

M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より 卵の殻をつけた雛の踊り

M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より バーバ・ヤガーの小屋

ミシェル・ベッケ×ファブリス・ミリシェー

MEET THE GREAT ARTISTS

Michel Bequet × Fablice Millischer

ベッケ最終公演って本当!?

ミリシェーとの共演も絶対に聴き逃せない!!

 チケット残り僅か!今すぐチェック!

 

 

公演日程

 

【名古屋公演】

公演日:2020/4/15(Wed) 18:45

会 場 : 宗次ホール TEL.052-265-1715

※チケットご注文・お問い合わせは宗次ホールへ

 

【大阪公演】

公演日:2020/4/16(Thu) 19:00

会 場 : 豊中市立文化芸術センター アクア文化ホール(中ホール)

チケットご注文はこちらから!

 

【東京公演】

公演日:2020/4/17(Fri)19:00

会 場:Hakuju Hall

チケットご注文はこちらから!

 

プログラム

カステレード:ソナチネ *F.ミリシェー

サン=サーンス:カヴァティーナ op.144 *M. ベッケ

H. デュティユー:コラール、カデンツァとフーガ *F. ミリシェー

サン=サーンス:白鳥 *M. ベッケ

M. ルグラン(ティエリー・カンス編曲):ビッグマイクへのオマージュ *デュオ

C. ウェーバー:ロマンス *M. ベッケ

P. ヒンデミット:ソナタ *F. ミリシェー

F. クライスラー:愛の悲しみ *M. ベッケ

A. ピアソラ:ヴィオレンタンゴ *デュオ

 

※演奏曲・演奏順は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

ミシェル・ベッケ

 

 

 

Michel Bequet, Trombone

プロフィール 1954年2月4日フランスのリモージュ生まれ。精巧な演奏と鋭い感受性、そして独特な音色はフランス流派の最も優れた演奏家として世界中で絶大な評価を浴びている。幼少よりピアノとホルンを学び、10歳の時プロのホルン奏者である父親の勧めによりトロンボーンを手にし、すぐに情熱を傾けるようになる。リモージュ音楽院で数年学んだ後、15歳でパリ国立高等音楽院へ入学、異例の早さで卒業。以来、ジュネーヴ、ミュンヘン、プラハ、トゥーロンなど全ての国際コンクールに入賞する。18歳の時、ヴォルフガング・サヴァリッシュによりスイス・ロマンド管弦楽団の首席奏者に任命され、その数年後、パリ・オペラ座管弦楽団に入団。1989年、教育活動と創作活動に献身するため、パリ・オペラ座管弦楽団を退き、ケルン音楽大学で教鞭をとるようになる。1972年、ジャック・フルケ、アラン・マンフラン、ジル・ミリエールと共にパリ・トロンボーン四重奏団を創立し、トロンボーンの華々しい名曲から知られざる曲までを幅広く演奏、世界中で脚光を浴びる。1990年、ジルベール・アミイよりフランス国立高等音楽院の金管楽器学科の学科長のポストに推薦され る。1989年、よりすぐりの18名の音楽家によって創設されたキュイーブル・フランセ(フランス金管合奏団)のリーダーも務め、フランス金管流派の最も威信のあるアンサンブルとして名を馳せている。リヨン国立高等音楽院で教鞭をとる中で、トロンボーンクラスの愛弟子と同僚の演奏家たちにより、8本のトロンボーンと1本のテューバそして2つのパーカッションからなる「アンサンブル・オクトボーン」を創設。現在リヨン国立高等音楽院とローザンヌ高等音楽院の教授を務めている。(写真:Marie-France MONTANT)
Youtubeリンク

 

 

ファブリス・ミリシェー Fabrice Millischer, Trombone

プロフィール 1985年、音楽一家に生まれ、早くからトゥールーズにて音楽を学び始める。当初よりピアノ、チェロ、トロンボーンを並行して学び、高校の頃にはすべてにおいてコンクール優勝など非凡な才能を発揮。やがてトロンボーンをリヨン音楽院にてミシェル・ベッケ、アラン・マンフラン、ダニエル・ラサールに師事、チェロも引き続き研鑽を深め、パリにてフィリップ・ミュレール、ロラン・ピドゥ、グザヴィエ・フィリップに師事。2005年ブダペスト国際トロンボーンコンクール、2006年トゥールーズ・バロック・トロンボーンコンクールにて入賞、そして2007年ミュンへン国際コンクールに優勝を飾り、一躍話題をさらった。この優勝は1950年同コンクール始まって以来、初のトロンボーンでの優勝という快挙であった。ジョルディ・サバール率いるル・コンセール・デ・ナシオン、ダニエル・ラサールとジャン・ピエール・カニヤック率いるル・ サクブティエ・ド・トゥルーズ、ジャーマン・ブラスなど、多くのアンサンブルと共演。またウィーン室内管弦楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ロシア国立エルミタージュ交響楽団、ウクライナ国立管弦楽団などへ客演。ワシントン、北京、ミュンヘン、Bazelote、パリなど世界各地でのソロリサイタルや国際音楽祭にも多く招かれ、イースタン・トロンボーン・ワークショップ(ETW)、金管楽器音楽祭「エプシバル」、ドンブやリムー(フランス)の各管楽器フェスティヴァルなどに出演。また、フランス、ヨーロッパ各地、またワシントン、北京、ケベックなど世界中のマスタークラスにも招かれている。2008年よりパリのポール・デュカス音楽院にて教鞭をとり、2009年よりザール音楽大学教授、2013年よりフライブルク音楽大学教授を務める。現在、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者を務める。楽器はアントワンヌ・クルトワ、AC420を使用。
Youtubeリンク

              ファブリス・ミリシェーOfficial Web
 
 

 

沢木 良子 Ryoko Sawaki, Piano

プロフィール 桐朋女子高等音楽学校音楽科卒業、同年渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科を最優秀で、室内楽科を満場一致の最優秀で卒業。同時にエクリチュール科に於いて高等ディプロム取得。2000年文化庁在外芸術家研修員となり更に研鑽を積む。1989年、1994年PTNAピアノコンペティション金賞受賞、サンマリノ音楽祭に招待。1999年Forum de Normandie室内楽コンクールにて3位入賞、2002年ブルガリア・アルベール・ルーセル国際コンクール3位入賞、翌年ヴィットリオ・グイ国際室内楽コンクール、ファイナリスト。同年講習会先のイスラエルにて最優秀ロマン派演奏賞受賞。2006年帰国後はソロリサイタルを開催、またPMF(パシフィックミュージックフェスティバルin札幌)の公式ピアニストを務め、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団やウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバーと共演するなど、現在多方面で活動を展開している。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。
 

プロアルテムジケ ブラス特集2020!

これがプロアルテムジケが2020年に贈るお家芸!

 

プロアルテムジケと言えば「ブラス」

今年もやります!  ブラス!ブラス!ブラス!

こんな企画ができるのは、プロアルテムジケだけ!

一色単に「金管」でまとめることのできない、

魅力たっぷりのアーティストに是非会いに来てください!

 

 

ヨルゲン・ファン・ライエン(トロンボーン)

東京都交響楽団第895回 定期演奏会Bシリーズ

指揮/マーティン・ブラビンズ

 

 

【公演日程】

2020年1月16日(木) 19:00開演(18:20開場) サントリーホール大ホール

⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

ヨルゲン・ファン・ライエンのプロフィールはこちら

Official Web

 

カナディアン・ブラス 結成50周年記念ツアー

 

 

【公演日程】

【滋賀公演】1/24  (金)18:30開演 ひこね市文化プラザ グランドホール

【島根公演】1/25  (土)14:00開演 出雲市民会館

【茨城公演】1/26  (日)15:00開演 常陸大宮市文化センター ロゼホール 大ホール

【山形公演】1/30  (木)18:30開演 伝国の杜 置賜文化ホール

【東京・西新井公演】1/31  (金)18:30開演 西新井文化ホール(ギャラクホール)

【東京・武蔵野公演】2/1  (土)15:00開演 武蔵野市民文化会館

【大阪公演】2/2  (日)15:00開演 フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)大ホール 

*チケットのご購入は各地公演会場のホームページから

⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

カナディアン・ブラスのプロフィールはこちら

Official Web

 

(公演中止)ファブリス・ミリシェー(トロンボーン)

山形交響楽団 第284回定期演奏会

指揮/飯森 範親

 

【公演日程】

2020年4月11日(土) 19:00開演

2020年4月12日(日) 15:00開演

【会場】

山形テレサホール

【チケット・お問い合わせ】

山形交響楽団 TEL: 023-625-2203

 

上記2公演は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になりました。

 

 

払い戻し方法等の詳細はは「こちら」をご覧ください。

 

ファブリス・ミリシェーのプロフィールはこちら

ファブリス・ミリシェー Official Web

 

(公演中止)MEET THE GREAT ARTISTS ミシェル・ベッケ&ファブリス・ミリシェー

 

 

【公演日程】

【名古屋公演】4/15  (水)18:45開演 宗次ホール

【大阪公演】4/16  (木)19:00開演 豊中市立文化芸術センター アクア文化ホール(中ホール)

【東京公演】4/17  (金)19:00開演 Hakuju Hall

 

 

上記3公演ですが出演者のミシェル・ベッケが

口腔外科領域の手術のため来日が叶わなくなり、

公演中止となりました。

公演を楽しみにされていたお客様には心よりお詫び申し上げますとともに、

事情ご賢察頂き、ご了承賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

 

東京・大阪公演の払い戻し等詳細は「こちら」をご覧ください。

名古屋公演の払い戻し等詳細は「こちら」をご覧ください。

 

ミシェル・ベッケのプロフィールはこちら   Official Web

ファブリス・ミリシェーのプロフィールはこちら   Official Web

 

ガボール・タルケヴィ(トランペット)

 

 

【公演日程】

《東京公演》

6/4(木) 19:00開演 武蔵野市民文化会館 小ホール

 

ガボール・タルケヴィのプロフィールはこちら

Official Web

 

スパニッシュ・ブラス 

 

【公演日程】

《茨城公演》

6/14(日) 14:00開演(13:30開場) ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール

《東京・武蔵野公演》

6/15(月) 19:00開演 武蔵野市民文化会館 小ホール

《東京・渋谷公演》

6/17(水) 19:00開演 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール

《名古屋公演》

6/18(木) 18:45開演 宗次ホール

《山口公演》

6/21(日) 15:00開演 秋吉台国際芸術村コンサートホール

 

公演特集ページはこちら

スパニッシュ・ブラスのプロフィールはこちら

Official Web

 

トロンボーン・ユニット・ハノーファー

 

【公演日程】

《東京公演》

7/7(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール

《高崎公演》

7/8(水)  19:00開演(18:30開場) 高崎芸術劇場 音楽ホール

 

トロンボーン・ユニット・ハノーファーのプロフィールはこちら

Official Web

 

セリーナ・オット(トランペット)

 

【公演日程】

《東京公演》

10/13(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール

《愛知公演》

10/17(土)  15:00開演(14:30開場) ゆめたろうプラザ 響きホール

 

セリーナ・オットのプロフィールはこちら

Official Web

 

タルケヴィ × ヴォイタ × ミリシェー ブラス・トリオ

 

【公演日程】

《愛知公演》

11/21(土)  15:00開演 岡崎市シビックセンター

《東京公演》※デンマーク・オーデンセ交響楽団と共演

11/24(水) 19:00開演(18:00開場) 東京オペラシティ コンサートホール

タルケヴィ × ヴォイタ × ミリシェー ブラス・トリオのプロフィールはこちら

 

ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテット

トランペット:ラインホルト・フリードリッヒ(ルツェルン祝祭管弦楽団首席奏者)

トランペット:イェルーン・ベルワルツ(元ハンブルク北ドイツ放送交響楽団首席奏者)

ホルン:ラッセ・マウリッツェン(デンマーク国立交響楽団首席奏者)

トロンボーン:イアン・バウスフィールド(元ロンドン交響楽団/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者)    

テューバ:トーマス・ロイスランド(デンマーク国立交響楽団首席奏者)

【公演日程】

《東京公演》

2021/3/3(水) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール

《京都公演》

2021/3/4(木) 19:00開演(18:30開場) 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ

 

ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテットのプロフィールはこちら

 

PAMクラブ会員を募集しております。

入会金・年会費 “一切無料” で、

いち早くブラス公演の情報をお送りしております。

先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!

是非、皆様のご入会をお待ちしております。

 

▶PAM会員入会はこちら