受講生募集

プロアルテ デジライブ オンラインオープンレッスン&ストリーミング配信!

 

プロアルテムジケでは「コロナに負けるな!」という思いと

「音楽芸術のために」という理念を元に、

創業36年の歴史の中で

一級の音楽を一緒に届けてきた世界中のアーティストと共に

2020年5月からオンラインオープンレッスンを開始いたしました。

オンラインオープンレッスン、コンサート映像配信など

「学べて」「楽しめる」コンテンツをお届けいたします!

 

YouTubeチャンネルはこちらから

 

オンラインレッスン講師陣

ガボール・タルケヴィ(トランペット)

クリストファー・マーティン(トランペット)

プジェミスル・ヴォイタ(ホルン)

ファブリス・ミリシェー(トロンボーン)

神田めぐみ(トロンボーン)

イアン・バウスフィールド(トロンボーン)

ヨルゲン・ファン・ライエン(トロンボーン)

ジョゼフ・アレッシ(トロンボーン)

シュテファン・シュルツ(トロンボーン)

エイステイン・ボーツヴィック(テューバ)

シルヴィー・ユー(クラリネット)

ケマル・ゲキチ(ピアノ)

 

イベント・その他

世界をつなぐトロンボーン奏者たち

Life With Trombone

コンサート映像シリーズ 

ムサシノアルテ・ストリーミングプロジェクト

 

開講前のオンラインオープンレッスン

 

終了したオンラインオープンレッスン

.

◯ガボール・タルケヴィ(トランペット)

[第1回]

2020年5月23日(土) 16:00-17:30

[第2回] 

2020年6月12日(金)  16:00-17:30

[第3回] 

2020年7月3日(金)  16:00-17:30

[オーディション

課題

集中レッスンPart1]

2020年9月10日(木) 17:00-19:00

 

[オーディション

課題

集中レッスンPart2]

2020年10月5日(月) 17:00-19:00

[オーディション

課題

集中レッスンPart3]

2020年10月27日(火) 17:00-19:00

[第7回] 

2020年12月7日(月) 17:00-18:45

[第8回] 

2021年5月22日(土) 17:00-19:30

[第9回] 

2021年5月23日(日) 18:00-20:30

.

◯クリストファー・マーティン(トランペット)

[1]

2021年410() 10:00-13:00

聴講券はこちら 

[第2回]

2021年411(日) 10:00-13:00

聴講券はこちら 

 

.

◯プジェミスル・ヴォイタ(ホルン)

[第1回]

2020年6月11日(木)  16:00-17:30

[第2回]

2020年6月25日(木)  16:00-17:30

[第3回]

2020年7月22日(水) 17:00-18:30

[第4回]

2020年9月14日(月) 16:00-17:30

[第5回]

2020年10月12日(月) 17:00-19:00

[第6回]

2020年12月10日(木) 17:00-18:45

.

◯ファブリス・ミリシェー(トロンボーン)

[第1回]

2020年6月5日(金)  16:30-18:00

[第2回]

2020年6月17日(水)  16:30-18:00

[第3回]

2020年7月4日(土)  19:00-20:30

 

[第4回]

2020年9月15日(火)  16:00-17:30

[第5回]

2020年10月13日(火)  16:00-17:30

[第6回]

2020年12月9日(水)  18:00-19:45

 

【パーフェクトロンボーン】

第1回:2022年3月29日(水) 17:45〜20:00

第2回:4月20日(水) 17:45〜20:00

第3回:5月25日(水) 17:45〜20:15

第4回:6月29日(水) 17:45〜20:15

第5回:7月20日(水) 17:45〜20:15

特集ページ:https://www.proarte.jp/news/22/

視聴券ページ:https://teket.jp/98/10935

 

 

.

神田めぐみ(トロンボーン)

[第1回]

2020年11月28日(土) 

11:00-12:55

[第2回]

2021年3月27日(土)

10:00-12:00

[第3回]

2021年5月29日(土)10:00-12:05

.

◯イアン・バウスフィールド(トロンボーン)

[1]

2021313() 18:00-20:00

聴講券はこちら 

[第2回]

2021年3月20日(土)17:00-19:00

→聴講券はこちら

[第3回]

2021年4月13日(火)18:00-20:00

→聴講券はこちら

 

[第4回]

2021年6月26日(土)18:00-20:00

 

 

.

◯ヨルゲン・ファン・ライエン(トロンボーン)

[第1回]

2020年11月20日(金) 

17:00-18:55

.

◯ジョゼフ・アレッシ(トロンボーン)

[第1回]

2021年9月23日(木・祝) 

10:00-12:00

.

◯シュテファン・シュルツ(トロンボーン)

[第1回]

2021年10月31日(日) 

18:30-20:40

 

 

.

◯エイステイン・ボーツヴィック(テューバ)

[第1回]

2020年5月9日(土) 16:00-17:00

[第2回]

2020年6月6日(土)  16:00-17:30

[第3回]

2020年6月20日(土)  16:00-17:30

[第4回]2020年7月4日(土)  16:00-17:30

[第5回]

2020年7月18日(土) 16:00-17:30

[第6回]

2020年9月12日(土) 16:00-17:30

[第7回]

2020年10月16日(金) 17:00-18:30

[第8回]

2020年12月18日(金) 17:00-18:30

 

 

.

◯シルヴィー・ユー(クラリネット)

[第1回]

2020年6月24日(水)  17:00-18:30

[第2回]

2020年7月27日 (月) 17:00-18:45

[第3回]

2020年9月16日 (水) 17:00-18:45

[第4回]

2020年10月15日 (木) 17:00-18:45

[第5回]

2020年12月16日 (水) 17:00-18:45

.

◯ケマル・ゲキチ(ピアノ)

[第1回]

2020年12月3日(木) 

11:00-13:15

 

 

 

 

世界をつなぐ日本人トロンボーン奏者たち

[Vol.1]

2020年6月27日(土) 

21:00-23:00

 

 

 

Life With Tronbone

[Vol.1]

2020年7月25日(土) 

21:00-23:00

 

 

コンサート映像配信

ソフィー・デルヴォー

ファゴットリサイタル

クアルトナル

ラインホルト・フリードリッヒ

竹沢絵里子

黄昏バルコニーコンサート

 

 

ムサシノアルテ・ストリーミングプロジェクト

森岡有裕子&森岡聡

ムサシノアルテ

ストリーミングプロジェクト Vol. 1

バス・トロンボーン・ヴォカリーズ(黒金寛行&城綾乃)

ムサシノアルテ

ストリーミングプロジェクトVol. 2

プログレッシヴ・トロンボーン

(玉木優&城綾乃)

ムサシノアルテ

ストリーミングプロジェクトVol. 3

マリンバ・プリズム

(浜まゆみ&新居由佳梨)

ムサシノアルテ

ストリーミングプロジェクトVol. 4

Canto3 カントキューブ

(男声3重奏+ピアノ)

ムサシノアルテ

ストリーミングプロジェクトVol. 5

 

 

PAMクラブ会員を募集しております。

入会金・年会費 “一切無料” で、

いち早く公演情報をお送りしております。

先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!

是非、皆様のご入会をお待ちしております。

 

▶PAM会員入会はこちら

【単発受講生 募集要項】ファブリス・ミリシェー パーフェクトロンボーン(全5回)

変わるなら、今しかない。

プロアルテデジライブ 2022 Season 3

 

ファブリス・ミリシェーのレッスンを日本にいながら受けられる!

日程合うなら即申し込み!!

 

さ・ら・に 今ならエントリーするともれなく

大好評だった過去のミリシェー オンラインレッスンの視聴券を 無料でゲット♫

レッスン視聴券(¥2,000)はこちら 

【単発受講生(50分1コマ)募集中のレッスン日時】

全レッスン終了いたしました。

 

【お申し込み方法】

①下記のフォームから申し込む

受講エントリーフォーム 

お申込み多数の場合は先生に受講生を選んでいただきます。

予めご了承のほどお願いいたします。

 

 

②ご自身の演奏動画をinfo@proarte.jpに送信

*詳細は応募ガイドラインをご覧ください。

*提出期限:上記お申し込み期限に準じる

 

③ご受講決定後、プロアルテムジケより

[1]ご受講に関するご案内 [2]過去レッスン動画ご視聴方法 をお送りいたします。

 

*ボタンをクリックすると各項目にジャンプできます

 レッスン開催日時 受講曲 応募ガイドライン 受講料 講師紹介 

 

【レッスン開催日時】

【第1回】3/30(水) 日本時間17:45〜20:00 

【第2回】4/20(水) 日本時間17:45〜20:00

【第3回】5/25(水) 日本時間17:45〜20:15

【第4回】6/29(水) 日本時間17:45〜20:15

【第5回】7/20(水) 日本時間17:45〜20:15

→全レッスン終了いたしました。

※時間は目安です。

【受講曲】

任意の楽曲でご受講いただけます。

(過去の例:ダヴィッド:コンチェルティーノ、サン=サーンス:カヴァティーナ、オーケストラスタディ など)

*リサイタル・試験・発表会を控えている

*憧れのあの曲をミリシェー先生にみてもらいたい

など、お待ちしております!

*日本語通訳の先生がいるので、語学に不安があっても問題ございません。

【応募ガイドライン】*必ずご一読ください。

※ご応募の際にはご確認の上、お申込みをお願いいたします。

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

*参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

アップロードスピード 30Mbps以上。

fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック。

 

右側アップロードの数字をご確認下さい。

楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお良い音響で演奏が配信されます。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

パソコン(Mac、Windowsは問いません)やiPadなどのタブレット端末。いずれも機種は新しいものが望ましいです。

スマートフォン (iPhone、アンドロイド)も可能ですが、画面が大きい方がレッスンをご受講しやすいかと思います。

端末マイクは楽器の音に対して相性が悪いことが多いので、外付けマイクの使用を推奨します(ZOOM Q2など)

 

④ 事前に受講曲の演奏動画をご提供できる方 

ファイル形式は原則MP4でご提出ください。

*YouTubeなど動画サイトにアップロードしているリンクでも大丈夫です。

動画は12ヶ月以内のものが望ましく、 演奏会の録画なども可。

提出期限:

【第2回】4/10(日) 23:59

【第3回】5/15(日) 23:59

【第4回】6/19(日) 23:59

【第5回】7/10(日) 23:59

 

⑤ 映像出演に同意いただける方

レッスン(また音響チェック)は生配信・録画し販売いたします。また弊社SNS等で広報映像や写真を使用いたします。

受講お申し込み後に同意書をお送りしますので、ご提出をお願いいたします。

 

【受講料】

マスタークラスA(全5回通しで参加の受講生): 40,000円/全5回(1名)

1回あたり8,000円ととってもお🉐!

→エントリーは締め切りました。

マスタークラスB(各回単発で参加の受講生/複数参加可能): 9,000円/回

→エントリーは締め切りました。

 

【♫事前相談を受け付けます♩】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 

  【講師紹介】

ファブリス・ミリシェー(トロンボーン)

ミュンヘン国際音楽コンクール優勝。現在活躍するトロンボニストの中でも随一の豊かな才能を持ち、また最も完成された音楽家として絶賛を浴びている。28歳という若さで優勝し、この優勝は1950年に同コンクールが始まって以来、初のトロンボーンでの優勝という快挙であった。

1985年、音楽一家に生まれ、早くからトゥールーズにて音楽を学び始める。当初よりピアノ、チェロ、トロンボーンを並行して学び、高校の頃にはすべてにおいてコンクール優勝など非凡な才能を発揮。トゥールーズ地方音楽院の卒業試験では最高得点を取り卒業。やがてトロンボーンをリヨン音楽院にてミシェル・ベッケ、アラン・マンフラン、サックバットをダニエル・ラサールに師事、チェロも引き続き研鑽を深め、パリにてフィリップ・ミュレール、ロラン・ピドゥ、グザヴィエ・フィリップに師事。

2006年、トロンボーン奏者アウレリエン・オノレー、ジャン・フィリップ・ナヴレ、ファビエン・ドルニと共に、トロンボーンカルテット「カルトボーン」を結成、バロックから現代に至るトロンボーンの進化を表現しようとのコンセプトのもと活発な活動を続けている。

ジョルディ・サバール率いるル・コンセール・デ・ナシオン、ダニエル・ラサールとジャン・ピエール・カニヤック率いるル・ サクブティエ・ド・トゥルーズ、ロランス・エキルベイ率いるインスラ・オーケストラなどと共演。

またウィーン室内管弦楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ロシア国立エルミタージュ交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、カンヌ管弦楽団、ウクライナ国立管弦楽団などへ客演。ワシントン、北京、東京、ソウル、ミュンヘン、ジュネーヴ、パリなど世界各地でのソロリサイタル、また国際音楽祭にも多く招かれ、イースタン・トロンボーン・ワークショップ(ETW)、金管楽器音楽祭「エプシバル」、ドンブやリムー(フランス)の各管楽器フェスティヴァルなどに出演。

元ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。

現代音楽での活躍も目覚ましく、ミリシェーのための作品は、ジャン・ギユー作曲「トロンボーンとブラスアンサンブルのためのコンチェルト」、エティエンヌ・ペルション作曲「リブレット」、Alain Celo「”L’appel sauvage」、パトリック・ビュルガ「“La chute de Lucifer”(The fall of Lucifer)」など多数にのぼる。

2005年ブダペスト国際トロンボーンコンクール、2006年トゥールーズ・バロック・トロンボーンコンクールにて入賞、そして2007年ミュンへン国際コンクールに優勝を飾り、一躍話題をさらった。2009年より若手音楽家のためのプログラム「Déclic」に参加、同年、芸術文化アカデミーより銀メダルを授与。2011年、フランス最大の音楽大賞「ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク」にてRévélation soliste instrumental(最優秀若手音楽家賞)をトロンボニストとして初めて受賞。同年、シャルル・クロス・ アカデミー賞受賞。

若いながらも指導に長けており、2008年よりパリのポール・デュカス音楽院にて教鞭をとり、2009年よりザール音楽大学教授に就任。このことは彼をドイツで一番若い教授にした。それに加え、定期的にフランス、ヨーロッパ各地、またワシントン、北京、ケベックなど世界中のマスタークラスに招かれている。2013年フライブルク音楽大学の教授、パリのコンセルヴァトワールの教授、2020年にはエリザベト音楽大学の客員教授に就任。現在、アントワンヌ・クルトワのアーティストとして、“レジェンド420 NSBHST”を使用している。

 

通訳:小野 隆洋

【たくさんのご応募ありがとうございました❗️】10/31(日) シュテファン・シュルツ(バストロンボーン) オンライン・オープン・レッスン

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 2

☆お待たせしました☆

ベルリン・フィル バストロンボーンプレイヤー

シュテファン・シュルツが初登場

10月31日(日)18:30〜デジライブでオンエアー!

リアルタイム視聴が難しくても大丈夫、

11月30日(火)23:59までアーカイブ配信いたします♫

視聴券はこちらから! 

 

*ボタンをクリックすると各項目にジャンプできます

講師 レッスン開催日時 受講料 受講曲 応募ガイドライン 応募方法 講師紹介 

 

ウォームアップ受講生3名、

マスタークラス受講生2名を募集します!

→たくさんのご応募ありがとうございました!締め切りました。

 

【講師】

シュテファン・シュルツ(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団バストロンボーン奏者、ワールド・トロンボーン・カルテットバストロンボーン奏者)

プロフィールはこちら

通訳:調整中

 

【レッスン開催日時】

予定プログラム:

2021年10月31日(日) 18:30〜20:45(予定)

18:30〜19:15 ご挨拶&ウォームアップセッション(グループレッスン)

19:15〜20:00  マスタークラス①(45分)     
20:00〜20:45  マスタークラス②(45分) 

 

※時間は目安です。

 

【受講料】

マスタークラス: 8,000円 / 1枠45分 受講順は承れません。

ウォームアップ: 4,000円 /30分、最大3名のグループレッスン

※応募者多数の場合は講師に受講生を選んでいただきます。予めご了承のほどお願いいたします。

※第一次応募締め切りは2021年10月17日(日)23:59です。

→締め切りました。

 

【受講曲】

マスタークラス:任意の楽曲

ウォームアップ:シュルツ先生オススメのウォームアップをZoomで一緒に行います。

 

【応募ガイドライン】*必ずご一読ください。

※ご応募の際にはご確認の上、お申込みをお願いいたします。

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

*参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

アップロードスピード 30Mbps以上。

fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック。

右側アップロードの数字をご確認下さい。

楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお良い音響で演奏が配信されます。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

パソコン(Mac、Windowsは問いません)やiPadなどのタブレット端末。いずれも機種は新しいものが望ましいです。

スマートフォン (iPhone、アンドロイド)も可能ですが、画面が大きい方がレッスンをご受講しやすいかと思います。

端末マイクは楽器の音に対して相性が悪いことが多いので、外付けマイクの使用を推奨します(ZOOM Q2など)

 

④ 事前に受講曲の演奏動画をご提供できる方 

※マスタークラス受講生のみ提出

ファイル形式はMP4でご提出ください。

*YouTubeなど動画サイトにアップロードしているリンクでも大丈夫です。

動画は12ヶ月以内のものが望ましく、 演奏会の録画なども可。

 

⑤ 映像出演に同意いただける方

レッスン(また音響チェック)は生配信・録画し販売いたします。また弊社SNS等で広報映像や写真を使用いたします。

受講お申し込み後に同意書をお送りしますので、ご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】

受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

お申込み多数の場合は講師に受講生を選んでいただきます。予めご了承のほどお願いいたします。

※第一次応募締め切りは2021年10月17日(日)23:59です。

 

マスタークラス受講申込みはこちら

ウォームアップ受講申込みはこちら

→締め切りました。

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
  【講師紹介】

●シュテファン・シュルツ(バス・トロンボーン)Stefan Schulz,bass trombone



ホルンからトロンボーンに転向。ベルリンとシカゴで学ぶ。1993年~2002年ベルリン国立歌劇場管弦楽団バス・トロンボーン奏者を経て、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に入団。1996年から2002年の間はバイロイト祝祭管弦楽団でも演奏。
キャリアの当初より教育へも大きな力を注いでおり、これまでにベルリン国立歌劇場管弦楽団オーケストラ・アカデミー、ハノーファー音楽演劇大学にて教鞭をとり、2000年~2004年ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン客員教授を経て、2004年夏よりベルリン芸術大学教授を務める。
ベルリン放送交響楽団、ハンブルク・フィルハーモニカー、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、コロンバス交響楽団など多くの著名オーケストラと共演。
室内楽奏者としても活躍しており、ベルリン・フィル・ブラス・アンサンブルのメンバー、またジャーマン・ブラスにも定期的に客演、また、ジョゼフ・アレッシ、ミシェル・ベッケ、ヨルゲン・ファン・ライエンと共に「ワールド・トロンボーン・カルテット」を結成、大きな話題を呼んでいる。
作曲家でサクソフォーン奏者のダニエル・シュニーダーとは多くのコラボレーションを行い、彼の作品の初演やレコーディング、またダニエル・シュニーダー・トリオでも演奏している。
ジャン=ミシェル・ドフェイ、ニールス・マルティンセン、ポウル・ルーザスなどの作曲家の作品の初演やレコーディングも多く行う。 これまでにENJA RECORDSからリリースされた「Haendel in Harlem(ヘンデル・イン・ハーレム)」ほか、BISより3枚のソロ演奏CDをリリースしており、2021年末には新たなCD発売を予定している。
アントワンヌ・クルトワの楽器を使用。
http://www.stefanschulztrombone.com/

【募集終了しました】9/23(木・祝) ジョゼフ・アレッシ(トロンボーン) オンライン・オープン・レッスン

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 2

☆お待たせしました☆

トロンボーン界きってのレジェンド、ジョゼフ・アレッシ登場

9月23日(木・祝)朝10:00〜デジライブでオンエアー!

 

【視聴券販売ページ】

視聴券はこちらから!

 

 

ウォームアップ受講生3名、マスタークラス受講生2名を募集します!

→募集終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!

【講師】

ジョゼフ・アレッシ(ニューヨーク・フィルハーモニック首席トロンボーン奏者)

 通訳:玉木優

 

【レッスン開催日時】

予定プログラム:

2021年9月23日(木・祝) 10:00〜12:00(予定)

10:00〜10:30 ウォームアップ (Zoom参加受講生最大3名)

10:30〜11:15  マスタークラス①(45分)     
11:15〜12:00  マスタークラス②(45分) 

※時間は目安です。

 

【受講料】

マスタークラス: 10,000円 / 1枠45分 受講順は承れません。

ウォームアップ: 5,000円 /30分、最大3名のグループレッスン

※応募者多数の場合は講師に受講生を選んでいただきます。予めご了承のほどお願いいたします。

※第一次応募締め切りは2021年8月31日(火)23:59です。

 

【受講曲】

マスタークラス:任意の楽曲

ウォームアップ:アレッシ先生オススメのウォームアップをZoomで一緒に行います。

 

 

【応募ガイドライン】

※ご応募の際にはご確認の上、お申込みをお願いいたします。

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

   *参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

  アップロードスピード 30Mbps以上推奨。

       fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック、右側アップロードの数字をご確認下さい。

        楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお可。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

       パソコン(Mac、Windowsは問いません)  

       スマートフォン (iPhone、アンドロイド)、iPadなどのタブレット端末。

     いずれも機種は新しいものが望ましいです。外付けマイク推奨。

 

④ 事前に受講曲の演奏動画をご提供できる方 ※マスタークラス受講生のみ提出

  ファイル形式は、MP4で作成、レッスン当日は、その動画を基に進められます。

        動画は12ヶ月以内のもの。 演奏会の録画なども可。

 

⑤ 映像出演に同意いただける方

  レッスンを録画し、後日映像を配信販売いたします。また弊社SNS等で広報映像や写真を使用します。

     受講お申し込み後に、同意書をお送りしますので、ご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】

  受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

お申込み多数の場合は講師に受講生を選んでいただきます。予めご了承のほどお願いいたします。

※第一次応募締め切りは2021年8月31日(火)23:59です。

 

マスタークラス受講申込みはこちら!(締切ました)

ウォームアップ受講申込みはこちら!(締切ました)

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
  【講師紹介】
ジョゼフ・アレッシ Joseph Alessi(トロンボーン/Trombone、ニューヨーク・フィルハーモニック首席奏者/New York Philharmonic, Principal Trombone
 

1985年春にニューヨーク・フィル首席奏者に就任。出身地のカリフォルニアにて父の手ほどきで音楽を始め、サンラファエルの高校在学中にサンフランシスコ交響楽団のソリストを務める。続いて、カーティス音楽院(フィラデルフィア)に学ぶ。フィラデルフィア管弦楽団に4シーズン在籍、モントリオール交響楽団を経て、ニューヨーク・フィルに入団。

ソリスト、室内楽奏者としても活発に活動を行っている。1990年春、クレストンの幻想曲でニューヨーク・フィルとのソリストデビューを果たす。1992 年には、ピューリッツァー賞を受賞したクリストファー・ラウスのトロンボーン協奏曲(ニューヨーク・フィルの150周年を記念した委嘱作品)を初演。 2000年にジェイムズ・ピューのトロンボーン協奏曲をニューヨーク・フィルと演奏。

リンカーン交響楽団、国立レパートリー管弦楽団、コロラド交響楽団、シラキュース交響楽団、サンタバーバラ交響楽団、新日本フィルハーモニック、ベリーニ歌劇場管弦楽団、マンハイム国立歌劇場管弦楽団、ハーグ・フィルハーモニックのソリストとして招かれている。また、Festivale Musica di Camera in Protogruaro(イタリア)、カブリリョ音楽祭、スイス・ブラス・ウィーク、リエクサ・ブラス・ウィーク(フィンランド)などの世界各地の音楽祭に参加。1997年の国際トロンボーン・フェスティヴァル(フェルトキルヒ、オーストリア)、国際管楽器会議(リル、フランス)に招かれた。ラファエル・メンデス・ブラス・インスティテュート(テンピ、アリゾナ)におけるサミット・ブラスの設立メンバーでもある。

これまでにテンプル大学(フィラデルフィア)、グランドティトン音楽祭(ワイオミング)で教鞭をとり、現在ジュリアード音楽院で教えており、教え子たちはアメリカ全土の主要オーケストラに在籍している。世界各地でマスタークラスを行い、特にヨーロッパでは精力的にマスタークラス、リサイタルを行っている。ウエストポイント軍楽隊、ハノーヴァー・ウインド・シンフォニー、リッジウッド, ニュージャージーコンサートバンドなどにソリストとして招かれている。

CDでは、「スライド・エリア」(D’Note record)、「ニューヨーク・レジェンド」(Cala)、また、NYフィル首席トランペットのフィリップ・スミスとの「ファンダンゴ」などがある。ニューヨーク・フィルとのラウスの協奏曲のライブ録音も「アメリカン・セレブレーションVol.2」としてCD化された。また、1999年国際トロンボーン協会に、新作の録音のため招かれ、5000名の世界各地のメンバーにその録音は配布された。近年では、ジョージ・クラムのスターチャイルド(ブリッジ・レコード)は1999 – 2000年度のグラミー賞を受賞した他、カナディアン・ブラスとの録音(ソニークラシカル)(フィリップ・レコード)もリリースされている。

【ご応募ありがとうございました。】7/21(水) 第7回ファブリス・ミリシェー(トロンボーン) オンライン・オープン・レッスン

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 2

夏休み直前緊急開催!コンクールや試験の準備に!

7月21日(水)ファブリス・ミリシェー (トロンボーン) がデジライブに再登場!

 

【視聴券販売ページ】

視聴券はこちらから!

 

 

 

ウォームアップ受講生2名、マスタークラス受講生1名を募集します!

 

【講師】

 ファブリス・ミリシェー(パリ音楽院&フライブルク音大教授)

 通訳:小野隆洋   (山口芸術短期大学准教授)

 

【レッスン開催日時】

予定プログラム:

2021年7月21日(水) 18:30〜21:00(予定)

18:30〜19:15 ウォームアップ (Zoom参加受講生最大4名) →2名募集中!(7/20現在)

テーマ(予定)
・音高とアンブシュア
・音楽の流れを止めないブレス
・歌うように演奏する方法 

 

19:15〜20:00  マスタークラス①(45分)      →受講生決定 
20:00〜20:45  マスタークラス②(45分) ※1 →募集中(7/15現在)

20:45〜21:00 20:00〜20:15 Q&Aコーナー ※2

※1 応募状況により開講されない可能性があります。

※2 マスタークラス②が開講されない場合はマスタークラス①終了後に開催します。

 

【受講料・受講曲】

マスタークラス: 6,000円 / 1枠45分(②枠のみ募集中)

ウォームアップ: 4,000円 /45分、最大4名募集

 

【受講曲】

マスタークラス:任意の楽曲

ウォームアップ:ミリシェー先生オススメのウォームアップをZoomで一緒に行います。

 

 

【応募ガイドライン】

※ご応募の際にはご確認の上、お申込みをお願いいたします。

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

   *参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

  アップロードスピード 30Mbps以上推奨。

       fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック、右側アップロードの数字をご確認下さい。

        楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお可。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

       パソコン(Mac、Windowsは問いません)  

       スマートフォン (iPhone、アンドロイド)、iPadなどのタブレット端末。

     いずれも機種は新しいものが望ましいです。外付けマイク推奨。

 

④ 事前に受講曲の演奏動画をご提供できる方 ※マスタークラス受講生のみ提出

  ファイル形式は、MP4で作成、レッスン当日は、その動画を基に進められます。

        動画は12ヶ月以内のもの。 演奏会の録画なども可。

 

⑤ 映像出演に同意いただける方

  レッスンを録画し、後日映像を配信販売いたします。また弊社SNS等で広報映像や写真を使用します。

     受講お申し込み後に、同意書をお送りしますので、ご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】

  受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

※マスタークラスはあと1名(②の枠)、ウォームアップはあと2名。

※マスタークラスとウォームアップのダブル受講も承ります。

 

マスタークラス受講申込みはこちら!

ウォームアップ受講申込みはこちら!

 

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
  【講師紹介】
ファブリス・ミリシェー Fabrice Millischer (トロンボーン)

ミュンヘン国際音楽コンクール優勝。現在活躍するトロンボニストの中でも随一の豊かな才能を持ち、また最も完成された音楽家として絶賛を浴びている。28歳という若さで優勝し、この優勝は1950年に同コンクールが始まって以来、初のトロンボーンでの優勝という快挙であった。

1985年、音楽一家に生まれ、早くからトゥールーズにて音楽を学び始める。当初よりピアノ、チェロ、トロンボーンを並行して学び、高校の頃にはすべてにおいてコンクール優勝など非凡な才能を発揮。トゥールーズ地方音楽院の卒業試験では最高得点を取り卒業。やがてトロンボーンをリヨン音楽院にてミシェル・ベッケ、アラン・マンフラン、サックバットをダニエル・ラサールに師事、チェロも引き続き研鑽を深め、パリにてフィリップ・ミュレール、ロラン・ピドゥ、グザヴィエ・フィリップに師事。

2006年、トロンボーン奏者アウレリエン・オノレー、ジャン・フィリップ・ナヴレ、ファビエン・ドルニと共に、トロンボーンカルテット「カルトボーン」を結成、バロックから現代に至るトロンボーンの進化を表現しようとのコンセプトのもと活発な活動を続けている。

ジョルディ・サバール率いるル・コンセール・デ・ナシオン、ダニエル・ラサールとジャン・ピエール・カニヤック率いるル・ サクブティエ・ド・トゥルーズ、ロランス・エキルベイ率いるインスラ・オーケストラなどと共演。

またウィーン室内管弦楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ロシア国立エルミタージュ交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、カンヌ管弦楽団、ウクライナ国立管弦楽団などへ客演。ワシントン、北京、東京、ソウル、ミュンヘン、ジュネーヴ、パリなど世界各地でのソロリサイタル、また国際音楽祭にも多く招かれ、イースタン・トロンボーン・ワークショップ(ETW)、金管楽器音楽祭「エプシバル」、ドンブやリムー(フランス)の各管楽器フェスティヴァルなどに出演。

元ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。

現代音楽での活躍も目覚ましく、ミリシェーのための作品は、ジャン・ギユー作曲「トロンボーンとブラスアンサンブルのためのコンチェルト」、エティエンヌ・ペルション作曲「リブレット」、Alain Celo「”L’appel sauvage」、パトリック・ビュルガ「“La chute de Lucifer”(The fall of Lucifer)」など多数にのぼる。

2005年ブダペスト国際トロンボーンコンクール、2006年トゥールーズ・バロック・トロンボーンコンクールにて入賞、そして2007年ミュンへン国際コンクールに優勝を飾り、一躍話題をさらった。2009年より若手音楽家のためのプログラム「Déclic」に参加、同年、芸術文化アカデミーより銀メダルを授与。2011年、フランス最大の音楽大賞「ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク」にてRévélation soliste instrumental(最優秀若手音楽家賞)をトロンボニストとして初めて受賞。同年、シャルル・クロス・ アカデミー賞受賞。

若いながらも指導に長けており、2008年よりパリのポール・デュカス音楽院にて教鞭をとり、2009年よりザール音楽大学教授に就任。このことは彼をドイツで一番若い教授にした。それに加え、定期的にフランス、ヨーロッパ各地、またワシントン、北京、ケベックなど世界中のマスタークラスに招かれている。2013年フライブルク音楽大学の教授、パリのコンセルヴァトワールの教授、2020年にはエリザベト音楽大学の客員教授に就任。現在、アントワンヌ・クルトワのアーティストとして、“レジェンド420 NSBHST”を使用している。

聴講生&基礎練習参加者募集!R. フリードリッヒ&J. ベルワルツ(トランペット) オンライン・オープン・レッスン2021

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 1

ラインホルト・フリードリッヒイエルーン・ベルワルツ

豪華2人の名トランペッターによる

充実のレッスンとレクチャー!!

 

 

マスタークラス受講申込みは、一旦締め切ります。たくさんのご応募ありがとうございました。

※次回以降の弊社主催のオンラインレッスンにご受講希望の方は、ページ下の「受講申込み」よりプロフィール等をお送りください。

 

【視聴券販売ページ】

1日目(3/5)聴講券はこちらから!

2日目(3/6)聴講券はこちらから!

3日目(3/7)聴講券はこちらから!

 

【16:30〜18:00基礎練習Zoom参加者募集】

マスタークラス前に開催される基礎練習講座にZoomで参加いただける方を各日5名程度募集しております。

・参加料 3,000円

※トランペット演奏経験者、ご自身で楽器を用意できる方。

※映像出演の承諾書をご提出いただきます。

※マスタークラスのライブ配信はZoomからご視聴いただけます。

※ライブ配信後は、一般視聴用ページより見逃し配信もご覧いただけます。

※定員に達次第、締め切ります。

 

◯3/5(金) 16:30〜18:00 

イエルーン・ベルワルツ先生によるベーシックとウォームアップ

【終了】申込みページ→ https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2526

 

◯3/6(土) 16:30〜18:00 ラインホルト・フリードリッヒ先生によるベーシックとウォームアップ

【終了】申込みページ→ https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2527

 

◯3/7(土) 16:30〜18:00 2人の先生によるオススメ練習方法

16:30〜17:15 イエルーン・ベルワルツ先生によるオススメ練習法
17:15〜18:00 ラインホルト・フリードリッヒ先生によるオススメ練習法

申込みページ→https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2532

 

【講師】

ラインホルト・フリードリッヒ(トランペット、ルツェルン祝祭管弦楽団首席)

イエルーン・ベルワルツ(トランペット、元ハンブルク北ドイツ放送交響楽団首席)

竹沢絵里子(通訳)

 

【レッスン開催日時とプログラム】

2021年3月5日 (金)16:30〜20:15

16:30〜18:00 イエルーン・ベルワルツ先生によるベーシックとウォームアップ
18:00〜19:00 マスタークラス①(ハイドン:トランペット協奏曲/指導:ラインホルト・フリードリッヒ先生)
19:00〜19:15 15分休憩
19:15〜20:15 ラインホルト・フリードリッヒ先生によるハイドン協奏曲についてのレクチャー

 

2021年3月6日 (土) 16:30〜20:15

16:30〜18:00 ラインホルト・フリードリッヒ先生によるベーシックとウォームアップ
18:00〜19:00 マスタークラス②(シャルリエの楽曲/指導:イエルーン・ベルワルツ先生)
19:00〜19:15 15分休憩
19:15〜20:15 イエルーン・ベルワルツ先生によるジョン・ケージの「10のルール」と「どのように練習するか」についてのレクチャー

 

2021年3月7日 (日) 16:30〜20:15(予定)

16:30〜17:15 イエルーン・ベルワルツ先生によるオススメ練習法
17:15〜18:00 ラインホルト・フリードリッヒ先生によるオススメ練習法
18:00〜19:00 マスタークラス③(受講生任意の楽曲/指導:ラインホルト・フリードリッヒ先生)
19:00〜20:00 マスタークラス④(受講生任意の楽曲/指導:イエルーン・ベルワルツ先生)
20:00〜    Q&Aコーナー

 

 

ーーーーーーーーー

*参考*以下は、マスタークラス受講希望者の応募要領です。現在、募集は締め切っております。

 

【受講料】

6,000円 / 60分(1枠)  

 

【受講クラスと受講曲】

次の4つマスタークラスからお選びください。

なお、各指導者のマスタークラスを1枠ずつ、計2枠を選択いただくことも可能です。

例)マスタークラス①(ハイドン/フリードリッヒ先生)とマスタークラス④(任意曲/ベルワルツ先生)の2枠受講希望 など

 

マスタークラス①[3月5日(金)]

J. ハイドン:トランペット協奏曲 1名 (指導:ラインホルト・フリードリッヒ先生)

 

マスタークラス②[3月6日(土)]

T. シャルリエ:任意の楽曲(ソロ・ド・コンクール、36の超絶技巧練習曲からの抜粋など) 

       1名 (指導:イエルーン・ベルワルツ先生)

 

マスタークラス③[3月7日(日)]

任意の楽曲 1名 (指導:ラインホルト・フリードリッヒ先生)

 

マスタークラス④[3月7日(日)]

任意の楽曲    1名 (指導:イエルーン・ベルワルツ先生)

 

 

【応募ガイドライン】

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

   *参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

  アップロードスピード 30Mbps以上推奨。

       fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック、右側アップロードの数字をご確認ください。

        楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお可。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

       パソコン(Mac、Windowsは問いません)  

       スマートフォン (iPhone、アンドロイド)、iPadなどのタブレット端末。

     いずれも機種は新しいものが望ましいです。外付けマイク推奨。

 

④ 映像出演に同意いただける方

  レッスンを録画し、後日映像を販売予定です。また弊社SNSなどで広報映像や写真を使用します。

     受講お申し込み後、同意書のご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】

  受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

受講申込みはこちら!

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
 【講師紹介】
 

ラインホルト・フリードリッヒ, トランペット(ルツェルン祝祭管弦楽団首席奏者)/Reinhold Friedlich, Trumpet

 

1958 年、ドイツ生まれ。7 歳よりトランペットを始める。エドワード・タール、ピエール・ティボーらに師事。1981年ドイツ音楽コンクール優勝、1986 年ミュンヘン国際コンクール準優勝。1983 年より、フランクフルト放送交響楽団の首席奏者を務めた。バロック・トランペットやキー・トランペットといったオリジナル楽器を用いての演奏から、ベリオやツィンマーマンなど現代曲まで、そのレパートリーや演奏スタイルは非常に幅広い。ベルリン・バロック・ゾリステンなどと共演するソリストとしての活躍の他、ルツェルン祝祭管弦楽団の首席奏者としても2003 年から演奏している。

世界各地でマスタークラスを行うほか、カールスルーエ音楽大学など各地で教鞭をとり、後進の指導にも熱心にあたっている。

 

 

 
イエルーン・ベルワルツ(トランペット/元ハンブルク北ドイツ放送交響楽団首席奏者)/ Jeroen Berwaerts, Trumpet

1975年ベルギー出身。レパートリーはバロックから現代音楽、ジャズに至るまでの様々な時代や様式の作品を含んでいる。トランペット奏者としての活動をしながら、ゲント王立音楽院でジャズ・ボーカルを修了。トランペットと声、クラシックやジャズ、その他様々なジャンルとのユニークな組合せを自在に操る、稀有な音楽家である。トランペットの巨匠、ラインホルト・フリードリヒに師事。「ヨーロッパの若きトランぺッターコンクール」「プラハの春国際音楽コンクール」「モーリス・アンドレ・トランペット・コンクール」などで受賞。ベルギーのアルス・ムジカ、ラインガウ、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭など世界各国の音楽祭に招聘され、2005年細川俊夫のトランペットソロとアンサンブルのための作品「旅 VII」を初演。また、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー、ミュンヘンシンフォニカー、ジュネス・ミュジカーレ・ワールド・オーケストラ、フランドル交響楽団などと、アラン・ギルバート、ヤコブ・クライツベルクらの指揮のもと共演。2013年サントリーホールで、準メルクル指揮東京フィルハーモニー管弦楽団とともに細川俊夫のトランペット協奏曲「霧の中で」を世界初演。同作品は尾高賞を受賞、2014年に東京でNHK交響楽団、キールとハンブルクでマティアス・ピンチャー指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団により再演された。1999年から2014年までハンブルク北ドイツ放送交響楽団の首席トランペット奏者。2008年よりハノーファー音楽演劇メディア大学教授。

 

 

【後援】日本トランペット協会、九州トランペット協会

受講生締め切りました!3/27(土) 神田めぐみ(トロンボーン) オンライン・オープン・レッスン2021

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 1

昨年好評だった神田めぐみ(トロンボーン)のオンラインレッスンが再び!!

 

聴講券はこちらから!

 

 

 

【講師】

 神田めぐみ(ミルウォーキー響首席)

 

【レッスン開催時期】

2021年3月27日(土) 10:00〜12:00(予定)
10:00〜10:15

イントロダクション
トークテーマ:もしも5分〜10分しかウォームアップする時間がなかったら
10:15〜11:00 マスタークラス①(45分)
11:00〜11:45 マスタークラス②(45分)
11:45〜12:00 トークコーナー

 

【受講料】

   6,000円 / 45分  

 

【受講曲】

次の2つのうち1つを選択してください。

①任意のオーケストラスタディ4〜5曲

②任意のオーケストラスタディ2曲+自由曲

 

【応募ガイドライン】

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

   *参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

  アップロードスピード 30Mbps以上推奨。

       fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック、右側アップロードの数字をご確認ください。

        楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお可。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

       パソコン(Mac、Windowsは問いません)  

       スマートフォン (iPhone、アンドロイド)、iPadなどのタブレット端末。

     いずれも機種は新しいものが望ましいです。外付けマイク推奨。

 

④ 映像出演に同意いただける方

  レッスンを録画し、後日映像を販売予定です。また弊社SNSなどで広報映像や写真を使用します。

     受講お申し込み後、同意書のご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】

  受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

受講申込みはこちら!

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
  【講師紹介】
 
神田めぐみ(トロンボーン/ミルウォーキー響首席)/Megumi Kanda, Tb, Principal of the Milwaukee Symphony Orchestra
1975年名古屋生まれ。10歳よりトロンボーンを始める。13歳よりトロンボーンを三輪純生氏(NHK交響楽団、桐朋学園)に師事。 1993年 「第1回日本トロンボーン・コンペティション」第1位、日本吹奏楽協会会長賞受賞。 1994年に桐朋女子高等学校音楽科を卒業後、渡米。
クリーブランド音楽院にてジェームス・デサーノ氏(クリーブランド管弦楽団首席トロンボーン奏者)に師事。
1997年に同音楽院を首席で卒業後、ニューヨーク州アルバニー交響楽団首席、ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団、及びイーストマン音楽学校講師を経て、2002年よりミルウォーキー交響楽団首席奏者を務める。
リサイタル、コンチェルトなどのソロ活動やマスタークラスなども精力的に世界各地で行っており、ミルウォーキー交響楽団、プラハ室内管弦楽団、米国軍楽隊などをはじめとする数多くの楽団とソリストとして共演している。
委嘱作品も多く、国際トロンボーン・フェスティバルにも定期的にゲストとして招かれている。 
レコーディングでは、ビクター・エンタテインメントからソロ・アルバムが3枚とコンサートライブ録音の「マニフィーク・ライブ」がリリースされ、著書ではオーケストラスタディの教則本 「The One Hundred」がアンコール出版社から出版されている。 
これまでにアリオン音楽財団からアリオン賞奨励賞を受賞、また在シカゴ日本国総領事からも表彰され, 2017年にはミルウォーキーで最も影響力のある女性としてビジネス・ジャーナル誌から表彰されている。
プライベートでは3男と3匹の猫の母としてホルン奏者の夫、ディートリッヒと奮闘中。 
趣味は庭仕事。 使用楽器はGreenhoe GC4-1R。

 

受講生の応募を締め切りましたーイアン・バウスフィールド(トロンボーン) オンライン・オープン・レッスン2021

これまでとは違う自分になりたいあなたへ

オンライン・オープン・レッスン 2021 Season 1

2021年3月、いよいよイアン・バウスフィールド (トロンボーン) が登場!

 

 

【講師】

  イアン・バウスフィールド 

  玉木  優   (日本語通訳)

 

【レッスン開催日時】

   2021年3月13日 (土)  18:00〜20:00 を予定  

 

【聴講券】こちらからお求めいただけます。

 

【受講料】受講応募は締切とさせていただきました。たくさんのご応募をありがとうございました。

   6,000円 / 50分  

   講師は事前に送られた受講曲の演奏動画を参考に改善点などを把握した上で、オンラインで指導を行います。

   受講曲は任意です。

 

【応募ガイドライン】

① Zoomミーティングの使用経験があり、ご自身で音楽モード設定ができる方

   *参考リンク:https://kagakucafe.com/2020090611158.html

 

② 安定したインターネット環境を備えたお部屋で受講できる方

  アップロードスピード 30Mbps以上推奨。

       fast.com より計測可。画面中央下「詳細を表示」をクリック、右側アップロードの数字をご確認ください。

        楽器と端末との距離を2メートルほど確保できるお部屋であればなお可。

 

③ 大きな画面、かつなるべく新しい推奨端末をお持ちの方

       パソコン(Mac、Windowsは問いません)  

       スマートフォン (iPhone、アンドロイド)、iPadなどのタブレット端末。

     いずれも機種は新しいものが望ましいです。外付けマイク推奨。

 

④ 事前に受講曲の演奏動画をご提供できる方

  ファイル形式は、MP4で作成、レッスン当日は、その動画を基に進められます。

        動画は12ヶ月以内のもの。 演奏会の録画なども可。

 

⑤ 映像出演に同意いただける方

  レッスンを録画し、後日映像を販売予定です。また弊社SNSなどで広報映像や写真を使用します。

     受講お申し込み後、同意書のご提出をお願いいたします。

 

【応募方法】受講応募は締切とさせていただきました。たくさんのご応募をありがとうございました。

  受講をご希望の方は必要事項をご記入の上、下記よりお申し込みください。

受講申込みはこちら!

 

【事前相談を受け付けます】

   受講に関するご質問等は、メールまたはZoomミーティングで承ります。

   不安のある方、さらに詳しいことを聞きたい方は、下記よりご連絡ください!

お問合せはこちらから!

 
  【講師紹介】
イアン・バウスフィールド Ian Bousfield (トロンボーン)
  現代の最も影響力ある金管楽器奏者の1人であり、ソリスト・指揮者・教育者としても名を馳せ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団において通算30年にわたって首席トロンボーン奏者を務めるなど、のべ35年に渡りトップクラスのトロンボーン奏者であり続けている。 ソリストとしてこれまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBCフィルハーモニックにおいてリッカルド・ムーティ、マイケル・ティルソン・トーマス, サー・ネヴィル・マリナー、ケント・ナガノらと共演している。また、EMI、Chandos、Camerataで多数録音を行っている。今後の演奏活動の予定としては、モントリオール交響楽団/ケント・ナガノとの共演、Airies Quqrtetの録音、マイアミで3回目となるニュー・ワールド・シンフォニーでの金管バンドの指揮、オールボー交響楽団による金管楽器・声楽のためのコンサートにおいて監督を務める。
  近年は指揮者としてのキャリアも目覚ましく、今日世界で最も評価されているブラス・プレーヤー兼指揮者の1人となった。指揮者としてはこれまでに、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、リセウ歌劇場管弦楽団、コペンハーゲン歌劇場管弦楽団、ソンダーボルグ交響楽団、ベルン交響楽団、ノーランズ歌劇場管弦楽団、ニュー・ワールド・シンフォニーなどと共演している。
  現在、ベルン芸術大学、ロンドン王立音楽院においてトロンボーン科の教授を務めており、 彼に師事した学生は世界中の名門オーケストラに多数所属、加えてARDやRoyal Overseas Leagueなどの権威のある大会で優勝を重ねている。また自身の執筆及び動画による「アンロッキング・ザ・トロンボーンコード」は批評家たちからも大きな称賛を受けた。 指導者としてグスタフ・マーラー・ユース・オーケストラ(ブラス・コーチ)、ニュー・ワールド・シンフォニー(レギュラー・コーチ)に名を連ね、若手育成にも情熱を注いでいる。 2012年、国際トロンボーン協会から生涯にわたる栄誉を称えるITA賞を受賞。
  2019年6月にはワレリー・ゲルギエフの招きにより、チャイコフスキー国際コンクールに新設されたブラス部門の議長を務めた。
  2017年にフランス文化芸術勲章「シュヴァリエ・ド・タステヴァン(ブルゴーニュワインの騎士の称号)」を授与されている。

【受講生・聴講生募集のお知らせ】エイステイン・ボーツヴィック オンライン・オープン・レッスン

エイステイン・ボーツヴィック

オンライン・オープン・レッスン

受講生・聴講生募集のお知らせ

 

 

 新型コロナウィルス感染予防での自宅待機や自粛で皆様も少々疲弊していらっしゃる事と思います。この度Zoom ミーティング システムを利用しての参加型オンライン・オープン・レッスンをノルウェーの世界的テューバ・ソリストØystein Baadsvik 氏と企画しました。少しストレスを発散しつつ、演奏の充電に役立てて欲しいと考えております。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

◯概要

【日時】

2020年5月9日(土) 16:00〜17:00(60分)

*予定スケジュール*

16:00-16:20 一人目レッスン

16:20-16:40 二人目レッスン

16:40-17:00 Q&Aコーナー

 

【講師】

エイステイン・ボーツヴィック(テューバ)

笹井 純(通訳)

 

【レッスン方法】

Zoomミーティングのサービスを使用します。

通訳がありますので、外国語が話せない方でも参加していただけます。

 

【募集人数】

受講生:2名(先着順)(定員に達しました)

聴講生:30名程度

 

【レッスン受講条件】

・ご自身でテューバをご用意出来る方

・Zoomミーティングの接続環境が整っている方

 

【参加料】

受講者(2名) 4,000円(定員に達しました)

聴講生(30名程度) 1,500円

 

【申し込み方法】

弊社HPの商品ページから参加料をお支払いください。

購入(商品ページ)はこちらから

 

お支払いが確認出来た受講生、聴講生の皆様にはZoomミーティングのURLをメールでお送りいたしますので、当日はお送りしたURLよりミーティングに参加してください。

★お支払い締め切り

銀行振込の参加者の方→5月7日(木)23:59まで

クレジット支払いの参加者の方→5月8日(金)12:00まで

 

【レッスンへの参加方法】

1.Zoomミーティングのアプリケーションを、使用される端末にインストールしてください。

  1. 設定の時間になりましたら、弊社アドレス(info@proarte.jp) よりお送りしたZoomミーティングのリンクからオープン・レッスンに参加してください。

(自動送信される案内メールはinfo@proarte.jpからお送りいたしますので、受信出来るよう設定をお願いいたします。)

 

アプリがダウンロードされている状態でリンクをクリックすると自動的にアクセス出来ます。使用方法は事前にご確認していただきますようお願い申し上げます。アプリがインストールされている状態でリンクをクリックすると自動的にアクセス出来ます。使用方法は事前にご確認していただきますようお願い申し上げます。

ご連絡をいただければ、5月9日(土)14:00〜15:00にテストミーティングをすることも可能です。レッスンと同じID(URLリンク)を使用いたします。お気軽に試してください。16時からレッスンを開始いたします。

 

主催・お問い合わせ:

株式会社プロ アルテ ムジケ

東京都文京区音羽1-20-14-5F info@proarte.jp

 

ジョゼフ・アレッシ トロンボーンアカデミー

ニューヨーク・フィル・サウンドを担う

スーパー・ソリスト!!

 
ジョゼフ・アレッシ
トロンボーンアカデミー
聴講生募集!
 
※受講生募集は、定員に達した為
締め切らせていただきました。
 

期  間:10月16日(水)〜10月22日(火)

会  場:トート音楽院渋谷校 セシャトホール

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目22-8名取ビル8F

 

アカデミー内容:

プライベートレッスン40分×3回+アンサンブルレッスン2回+発表コンサート(受講生14名)

※英語通訳:木村圭太

 

聴 講 料 :1,000円/1日

聴講ご希望の方は、事前予約不要です。
なお、聴講人数には限りがございますので
時間に余裕を持ってお越しくださいませ。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
    

 

スケジュールはこちら

 

曲目:

 

  • 正富 由香 , Ms. Yuka Masatomi ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concertino Es-dur op.4

オーケストラスタディ

Orchestra Study

 

 

  • 山下 , Mr. Hajime Yamashita ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

オーケストラスタディ

Orchestra Study

 

 

  • 松木 健太郎 , Mr. Kentaro Matsuki ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

ボザ:バラード 作品62

E.Bozza : Ballade op.62

 

 

  • 日比野 龍人 , Mr. Ryuto Hibino ●

マルタン:バラード

F.Martin:Ballade

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4 第1,2楽章

F.David:Concerto Es-dur op.4 mov.1,2

 

 

  • 田中 , Mr. Shin Tanaka ●

 

ロッシュ:ボルドーニのヴォカリーズに基づく旋律的練習曲

J.Rochut:Melodious Etudes Based on Bordogni’s Vocalises

タイレル:40の練習曲集

Tyrell:40 Progressive Studies

オーケストラスタディ

Orchestra Stady

レベデフ:コンサート・アレグロ

A.Lebedev:Concert Allegro

 

 

  • 武石 拓海 , Mr. Takumi Takeishi ●

レベデフ:1楽章の協奏曲

A.Lebedev:Concerto in One Movement

ダヴィッド:バストロンボーンのための協奏曲 変ロ長調 作品4

F.David : Concertino for Bass Trombone B-dur op.4

 

 

  • 森川 元気 , Mr. Genki Morikawa ●

レベデフ:1楽章の協奏曲

A.Lebedev:Concerto in One Movement

ダヴィッド:バストロンボーンのための協奏曲 変ロ長調 作品4

F.David : Concerto for Bass Trombone B-dur op.4

オーケストラスタディ

Orchestra Study

 

 

  • 伊藤 , Mr. Takumi Ito ●

グレンダール:協奏曲 第1楽章

L. Grøndahl  : Concerto mov.1

シュレック:ソナタ「ガブリエリの声」

S.Sulek : Sonata”Vox Gabrieli”

 

 

  • 櫻井 , Mr. Takashi Sakurai ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

オーケストラスタディ

Orchestra Study

ロッシュ:ボルドーニのヴォカリーズに基づく旋律的練習曲

J.Rochut:Melodious Etudes Based on Bordogni’s Vocalises

 

 

  • 中村 博道 , Mr. Hiromichi Nakamura ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

マルタン:バラード

F.Martin : Ballade

 

 

  • 倉富 良基 , Mr. Yoshiki Kuratomi ●

ロッシュ:ボルドーニのヴォカリーズに基づく旋律的練習曲

J.Rochut:Melodious Etudes Based on Bordogni’s Vocalises

オーケストラスタディ

Orchestra Study

 

 

  • 白木原 章人 , Mr. Akihito Shirokihara ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4 第1楽章

F.David:Concerto Es-dur op.4 mov.1

サン=サーンス:カヴァティーナ作品144

C.Saint-Saëns : Cavatine op.144

 

 

  • 吉江 賢太郎 , Mr. Kentaro Yoshie ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

オーケストラスタディ

Orchestra Study

 

 

  • 代田 将也 , Mr. Masaya Shirota ●

ダヴィッド:協奏曲 変ホ長調 作品4

F.David : Concerto Es-dur op.4

トマジ:協奏曲 第1,3楽章

H.Tomasi : Concert mov.1,3

 

お問合せ:プロ アルテ ムジケ 03-3943-6677

 

★ジョゼフ・アレッシ
 トロンボーンリサイタルの
 お申し込みはこちら!