来日情報
アンドレアス・ヘフリガー、待望の再来日!
〜ベートーヴェン生誕250年記念リサイタル〜
豊かな感性とテクニックを持ち、BBCプロムス、ルツェルン音楽祭などの
音楽祭に出演してきたアンドレアス・ヘフリガーが再来日します!
ヘフリガー究極のベートーヴェン「ハンマークラヴィーア」と、
強靭なテクニックと壮大なスケールで贈る「展覧会の絵」。
会場で圧倒的な演奏を味わいませんか?
◯アーティスト情報はページ下か「こちら」をご覧ください。
◯公演情報
【日時】
2020年5月21日(木) 19:00開演(18:30開場)
May 21(Thu), 2020 19:00(Doors open 18:30)
【会場】
東京文化会館 小ホール
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
【プログラム】
L.v.ベートーヴェン:ピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」変ロ長調 Op.106
L.v.Beethoven:Sonate für Klavier Nr.29 “Hammerklavier” B-Dur Op.106
M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
M.Mussorgsky:pictures at an Exhibition
【チケット料金】
全席指定
一般 6,000円
U-25 3,500円
【チケットお取り扱い】
プロアルテムジケ 03-3943-6677
※HPからの注文のみクレジットカードの使用可
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:172-287)
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:33803)
【ツアー日程】
[東京] 5月18日(月)19:00 武蔵野市民文化会館 小ホール 主催・問:武蔵野市文化事業団 TEL.0422-54-8822
[東京]5月21日(木) 19:00 東京文化会館 小ホール 主催・問:プロアルテムジケ TEL.03-3943-6677
[名古屋]5月23日(土)18:00 宗次ホール 主催・問:宗次ホール TEL.052-265-1715
この音楽の解釈者として非常に優れた精鋭
今日のアーティストの中でも真剣で探究心のあるピアニストの一人
並外れたヴィルトゥオーゾ…完璧なベートーヴェン(Telegraph, May 2018, Wigmore Hall)
ヘフリガーの演奏は、人々の期待にたがわぬ正確なテクニックを持ち、
また豊かな感受性やはっきりとしたコントラスト、力強さを自然に表現している(Der Standard, April 2019)
アンドレアス・ヘフリガー/Andreas Haefliger
アンドレアス・ヘフリガーは、名テノール歌手 エルンスト・ヘフリガーを父にもち、スイス人音楽一家の元に生まれドイツで育った。15歳でニューヨークのジュリアード音楽院へ入学、ほどなくして注目を得ることとなった。アメリカではニューヨーク・フィルを筆頭に、クリーヴランド管、ロサンゼルス・フィル、ボストン響、ピッツバーグ響、シカゴ響、サンフランシスコ響など主要オーケストラと次々に共演。ヨーロッパでもロイヤル・コンセルトヘボウ管、ロッテルダム・フィル、ミュンヘン・フィル、ブダペスト祝祭オーケストラ、ベルリン・ドイツ響、パリ管、ロンドン響、ウィーン響といった著名オーケストラと共演を重ねている。またルツェルン、エディンバラ、ウィーン音楽週間、BBCプロムス、アスペンなどの音楽祭には常連として招待され、1988年のニューヨーク・デビュー以来、名門コンサートホールでの公演や、北米、アジアなどで高い評価を得ている。
ロンドンのヴィグモアホールでは、モーツァルトからリゲティまでの作品とともにベートーヴェンのピアノ作品を全曲演奏するヘフリガー・シリーズ「パースペクティブ」を定期的に開催し、このリサイタル・シリーズは彼の近年のCDとも関連づけられている。また、コペンハーゲン・ルイジアナ美術館に於いて、トップクラスの音楽家を招いてのリハーサルやコンサートを行い、2019年1月にはロッテルダム、シンガポール、マドリッド、香港でツアーを行った。
2019年のBBCプロムスで、彼と同じスイス生まれの作曲家ディーター・アマンに特別に委嘱したピアノ協奏曲「グラン・トッカータ」を、サカリ・オラモ指揮/BBC交響楽団との共演で世界初演。同曲はスザンナ・マルッキ指揮/ボストン交響楽団と北米でも初演され、今後はウィーン響、ミュンヘン・フィル、台北市立響との共演のほか、ルツェルン音楽祭ではヘルシンキ・フィルとも演奏を予定している。
2020年3月にはロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで行われるベートーヴェンの特別演奏会に出演、エサ=ペッカ・サロネン指揮/フィルハーモニア管との共演で《ピアノ協奏曲第4番》《合唱幻想曲》《幻想曲(ソロ)》を演奏。その他シーズンのハイライトとして上海交響楽団との共演、フラジェ・ピアノ・デイズ、東京でのソロ・リサイタルでベートーヴェンの作品とムソルグスキー「展覧会の絵」、リュドヴィク・モルロー指揮/アスペン室内交響楽団とはモーツァルトのピアノ協奏曲を演奏する。
ソニークラシカルよりモーツァルト、シューマンといったソロCDの他、デッカよりタカーチ弦楽四重奏団、バリトンのマティアス・ゲルネとのCDをリリース。ゲルネとのシューベルトの録音は、ドイツ・レコード批評家賞を受賞した。2018年春、BISレコードより「パースペクティブ」シリーズの最新盤をリリース。また2020年春には初のコンチェルトアルバムがリリースされる予定で、バルトークの《ピアノ協奏曲第3番》、ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》、ディーター・アマンのピアノ協奏曲を収録している。
◯Youtube
M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より 卵の殻をつけた雛の踊り
M.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より バーバ・ヤガーの小屋
ミシェル・ベッケ×ファブリス・ミリシェー
MEET THE GREAT ARTISTS
Michel Bequet × Fablice Millischer
ベッケ最終公演って本当!?
ミリシェーとの共演も絶対に聴き逃せない!!
公演日程
【名古屋公演】
公演日:2020/4/15(Wed) 18:45
会 場 : 宗次ホール TEL.052-265-1715
※チケットご注文・お問い合わせは宗次ホールへ
【大阪公演】
公演日:2020/4/16(Thu) 19:00
会 場 : 豊中市立文化芸術センター アクア文化ホール(中ホール)
【東京公演】
公演日:2020/4/17(Fri)19:00
会 場:Hakuju Hall
プログラム
カステレード:ソナチネ *F.ミリシェー
サン=サーンス:カヴァティーナ op.144 *M. ベッケ
H. デュティユー:コラール、カデンツァとフーガ *F. ミリシェー
サン=サーンス:白鳥 *M. ベッケ
M. ルグラン(ティエリー・カンス編曲):ビッグマイクへのオマージュ *デュオ
C. ウェーバー:ロマンス *M. ベッケ
P. ヒンデミット:ソナタ *F. ミリシェー
F. クライスラー:愛の悲しみ *M. ベッケ
A. ピアソラ:ヴィオレンタンゴ *デュオ
※演奏曲・演奏順は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
ミシェル・ベッケ
Michel Bequet, Trombone

プロフィール
1954年2月4日フランスのリモージュ生まれ。精巧な演奏と鋭い感受性、そして独特な音色はフランス流派の最も優れた演奏家として世界中で絶大な評価を浴びている。幼少よりピアノとホルンを学び、10歳の時プロのホルン奏者である父親の勧めによりトロンボーンを手にし、すぐに情熱を傾けるようになる。リモージュ音楽院で数年学んだ後、15歳でパリ国立高等音楽院へ入学、異例の早さで卒業。以来、ジュネーヴ、ミュンヘン、プラハ、トゥーロンなど全ての国際コンクールに入賞する。18歳の時、ヴォルフガング・サヴァリッシュによりスイス・ロマンド管弦楽団の首席奏者に任命され、その数年後、パリ・オペラ座管弦楽団に入団。1989年、教育活動と創作活動に献身するため、パリ・オペラ座管弦楽団を退き、ケルン音楽大学で教鞭をとるようになる。1972年、ジャック・フルケ、アラン・マンフラン、ジル・ミリエールと共にパリ・トロンボーン四重奏団を創立し、トロンボーンの華々しい名曲から知られざる曲までを幅広く演奏、世界中で脚光を浴びる。1990年、ジルベール・アミイよりフランス国立高等音楽院の金管楽器学科の学科長のポストに推薦され る。1989年、よりすぐりの18名の音楽家によって創設されたキュイーブル・フランセ(フランス金管合奏団)のリーダーも務め、フランス金管流派の最も威信のあるアンサンブルとして名を馳せている。リヨン国立高等音楽院で教鞭をとる中で、トロンボーンクラスの愛弟子と同僚の演奏家たちにより、8本のトロンボーンと1本のテューバそして2つのパーカッションからなる「アンサンブル・オクトボーン」を創設。現在リヨン国立高等音楽院とローザンヌ高等音楽院の教授を務めている。(写真:Marie-France MONTANT)Youtubeリンク
ファブリス・ミリシェー Fabrice Millischer, Trombone
プロフィール
1985年、音楽一家に生まれ、早くからトゥールーズにて音楽を学び始める。当初よりピアノ、チェロ、トロンボーンを並行して学び、高校の頃にはすべてにおいてコンクール優勝など非凡な才能を発揮。やがてトロンボーンをリヨン音楽院にてミシェル・ベッケ、アラン・マンフラン、ダニエル・ラサールに師事、チェロも引き続き研鑽を深め、パリにてフィリップ・ミュレール、ロラン・ピドゥ、グザヴィエ・フィリップに師事。2005年ブダペスト国際トロンボーンコンクール、2006年トゥールーズ・バロック・トロンボーンコンクールにて入賞、そして2007年ミュンへン国際コンクールに優勝を飾り、一躍話題をさらった。この優勝は1950年同コンクール始まって以来、初のトロンボーンでの優勝という快挙であった。ジョルディ・サバール率いるル・コンセール・デ・ナシオン、ダニエル・ラサールとジャン・ピエール・カニヤック率いるル・ サクブティエ・ド・トゥルーズ、ジャーマン・ブラスなど、多くのアンサンブルと共演。またウィーン室内管弦楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ロシア国立エルミタージュ交響楽団、ウクライナ国立管弦楽団などへ客演。ワシントン、北京、ミュンヘン、Bazelote、パリなど世界各地でのソロリサイタルや国際音楽祭にも多く招かれ、イースタン・トロンボーン・ワークショップ(ETW)、金管楽器音楽祭「エプシバル」、ドンブやリムー(フランス)の各管楽器フェスティヴァルなどに出演。また、フランス、ヨーロッパ各地、またワシントン、北京、ケベックなど世界中のマスタークラスにも招かれている。2008年よりパリのポール・デュカス音楽院にて教鞭をとり、2009年よりザール音楽大学教授、2013年よりフライブルク音楽大学教授を務める。現在、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者を務める。楽器はアントワンヌ・クルトワ、AC420を使用。Youtubeリンク
沢木 良子 Ryoko Sawaki, Piano

プロフィール
桐朋女子高等音楽学校音楽科卒業、同年渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科を最優秀で、室内楽科を満場一致の最優秀で卒業。同時にエクリチュール科に於いて高等ディプロム取得。2000年文化庁在外芸術家研修員となり更に研鑽を積む。1989年、1994年PTNAピアノコンペティション金賞受賞、サンマリノ音楽祭に招待。1999年Forum de Normandie室内楽コンクールにて3位入賞、2002年ブルガリア・アルベール・ルーセル国際コンクール3位入賞、翌年ヴィットリオ・グイ国際室内楽コンクール、ファイナリスト。同年講習会先のイスラエルにて最優秀ロマン派演奏賞受賞。2006年帰国後はソロリサイタルを開催、またPMF(パシフィックミュージックフェスティバルin札幌)の公式ピアニストを務め、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団やウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバーと共演するなど、現在多方面で活動を展開している。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。プロアルテムジケ ブラス特集2020!
これがプロアルテムジケが2020年に贈るお家芸!
プロアルテムジケと言えば「ブラス」
今年もやります! ブラス!ブラス!ブラス!
こんな企画ができるのは、プロアルテムジケだけ!
一色単に「金管」でまとめることのできない、
魅力たっぷりのアーティストに是非会いに来てください!
ヨルゲン・ファン・ライエン(トロンボーン)
東京都交響楽団第895回 定期演奏会Bシリーズ
指揮/マーティン・ブラビンズ
【公演日程】
2020年1月16日(木) 19:00開演(18:20開場) サントリーホール大ホール
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
ヨルゲン・ファン・ライエンのプロフィールはこちら
カナディアン・ブラス 結成50周年記念ツアー
【公演日程】
【滋賀公演】1/24 (金)18:30開演 ひこね市文化プラザ グランドホール
【茨城公演】1/26 (日)15:00開演 常陸大宮市文化センター ロゼホール 大ホール
【山形公演】1/30 (木)18:30開演 伝国の杜 置賜文化ホール
【東京・西新井公演】1/31 (金)18:30開演 西新井文化ホール(ギャラクホール)
【東京・武蔵野公演】2/1 (土)15:00開演 武蔵野市民文化会館
【大阪公演】2/2 (日)15:00開演 フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)大ホール
*チケットのご購入は各地公演会場のホームページから
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
カナディアン・ブラスのプロフィールはこちら
(公演中止)ファブリス・ミリシェー(トロンボーン)
山形交響楽団 第284回定期演奏会
指揮/飯森 範親
【公演日程】
2020年4月11日(土) 19:00開演
2020年4月12日(日) 15:00開演
【会場】
山形テレサホール
【チケット・お問い合わせ】
山形交響楽団 TEL: 023-625-2203
上記2公演は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になりました。
払い戻し方法等の詳細はは「こちら」をご覧ください。
ファブリス・ミリシェーのプロフィールはこちら
(公演中止)MEET THE GREAT ARTISTS ミシェル・ベッケ&ファブリス・ミリシェー
【公演日程】
【名古屋公演】4/15 (水)18:45開演 宗次ホール
【大阪公演】4/16 (木)19:00開演 豊中市立文化芸術センター アクア文化ホール(中ホール)
【東京公演】4/17 (金)19:00開演 Hakuju Hall
上記3公演ですが出演者のミシェル・ベッケが
口腔外科領域の手術のため来日が叶わなくなり、
公演中止となりました。
公演を楽しみにされていたお客様には心よりお詫び申し上げますとともに、
事情ご賢察頂き、ご了承賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
東京・大阪公演の払い戻し等詳細は「こちら」をご覧ください。
名古屋公演の払い戻し等詳細は「こちら」をご覧ください。
ミシェル・ベッケのプロフィールはこちら Official Web
ファブリス・ミリシェーのプロフィールはこちら Official Web
ガボール・タルケヴィ(トランペット)
【公演日程】
《東京公演》
ガボール・タルケヴィのプロフィールはこちら
スパニッシュ・ブラス
【公演日程】
《茨城公演》
6/14(日) 14:00開演(13:30開場) ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール
《東京・武蔵野公演》
6/15(月) 19:00開演 武蔵野市民文化会館 小ホール
《東京・渋谷公演》
6/17(水) 19:00開演 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
《名古屋公演》
《山口公演》
6/21(日) 15:00開演 秋吉台国際芸術村コンサートホール
公演特集ページはこちら
スパニッシュ・ブラスのプロフィールはこちら
トロンボーン・ユニット・ハノーファー
【公演日程】
《東京公演》
7/7(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール
《高崎公演》
7/8(水) 19:00開演(18:30開場) 高崎芸術劇場 音楽ホール
トロンボーン・ユニット・ハノーファーのプロフィールはこちら
セリーナ・オット(トランペット)
【公演日程】
《東京公演》
10/13(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール
《愛知公演》
10/17(土) 15:00開演(14:30開場) ゆめたろうプラザ 響きホール
セリーナ・オットのプロフィールはこちら
タルケヴィ × ヴォイタ × ミリシェー ブラス・トリオ
【公演日程】
《愛知公演》
《東京公演》※デンマーク・オーデンセ交響楽団と共演
11/24(水) 19:00開演(18:00開場) 東京オペラシティ コンサートホール
タルケヴィ × ヴォイタ × ミリシェー ブラス・トリオのプロフィールはこちら
ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテット
トランペット:ラインホルト・フリードリッヒ(ルツェルン祝祭管弦楽団首席奏者)
トランペット:イェルーン・ベルワルツ(元ハンブルク北ドイツ放送交響楽団首席奏者)
ホルン:ラッセ・マウリッツェン(デンマーク国立交響楽団首席奏者)
トロンボーン:イアン・バウスフィールド(元ロンドン交響楽団/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者)
テューバ:トーマス・ロイスランド(デンマーク国立交響楽団首席奏者)
【公演日程】
《東京公演》
2021/3/3(水) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館 小ホール
《京都公演》
2021/3/4(木) 19:00開演(18:30開場) 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテットのプロフィールはこちら
PAMクラブ会員を募集しております。
入会金・年会費 “一切無料” で、
いち早くブラス公演の情報をお送りしております。
先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!
是非、皆様のご入会をお待ちしております。
ウィーンで抜群の人気を誇る名門オーケストラ来日!
ウィーン・サロン・オーケストラ
音楽の都ウィーンで抜群の人気を誇る名門オーケストラ。
優雅な響きが新年を彩る!
ウィーン・サロン・オーケストラ
Salon Orchester Alt Wien
1994年、ウド・ツヴェルファーのもとウィーン・フォルクスオーパー交響楽団のメンバーらにより結成。レパートリーはシュトラウス一家、ランナー、クライスラー、カールマン、レハール、シュトルツなどのワルツ、ポルカやマーチ、J.シュトラウスなどの有名オペレッタからのアリアやデュオなど非常に幅広い。
ツヴェルファーがヴァイオリンと指揮を弾き振りするJ.シュトラウスさながらの伝統のスタイルは幸せいっぱいの雰囲気でホールを包み込み、ウィーンにおいて年間300回を超えるコンサートを開催し、抜群の人気を誇っている。
公式HP:https://www.musicofvienna.com/de/salonorchester-alt-wien.htm
音楽芸術監督&コンサートマスター
ウド・ツヴェルファー/Udo Zwölfer
ウィーン国立アカデミー及びウィーン市立音楽院に学ぶ。
在学中より、多くの著名な芸術家と数多くの演奏活動を行い、ウィーンをはじめとするヨーロッパ各地、アメリカ、アジア各国、日本等で活躍。1980年に、フォルクスオーパー・ウィーンの第1コンサートマスターに就任。94年、フォルクスオーパー・ウィーン所属のオーケストラ奏者で構成された“ウィーン・サロン・オーケストラ”を設立。初代音楽芸術監督に就任、同時にコンサートマスターとしてオーストリア国内外にて5000公演以上のコンサートを成功させている。
公演情報
[神奈川]
日時:1月5日(日) 15:00開演(14:30開場)
会場:よこすか芸術劇場
チケット:
S席:6,000円
A席:5,000円
B席:4,000円
ペア券(S席):11,000円
※未就学児童は入場できません。
主催:公益財団法人横須賀芸術文化財団
お問合せ:横須賀芸術劇場
Tel. 046-828-1602
公演情報はこちら
[静岡]
日時:1月8日(水) 18:30開演(18:00開場)
会場:沼津市民文化センター 大ホール
チケット:
お年玉席:¥2,000
大学生以下:¥3,000
一般:¥5,000
ペア:¥9,000
※お年玉席はプロアルテムジケのみ取り扱い
※未就学児入場不可
主催:プロアルテムジケ
お問合せ:プロアルテムジケ
Tel. 03-3943-6677
→チケットのお申し込みは、お電話かプロアルテHPから!!!←
※HPからの注文のみクレジットカードの使用可
公演情報はこちら
[長野]
日時:1月10日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:カノラホール(岡谷市文化会館 大ホール)
チケット:
一般:¥4,000
ソサエティ会員:¥3,600
小中高生¥1,000
※就学前児童入場不可
主催:カノラホール(公益財団法人おかや文化振興事業団)
お問合せ:カノラホール(岡谷市文化会館)
Tel. 0266-24-1300
公演情報はこちら
[千葉]
日時:1月11日(土) 15:00開演(14:30開場)
会場:船橋市民文化ホール
チケット:
一般S席:¥5,500 友の会会員S席:¥4,500 ペアチケットS席:¥9,500
一般A席:¥4,500 友の会会員A席:¥4,000 ペアチケットA席:¥8,500
高校生以下A席:¥1,000
※未就学児は入場できません。
主催:船橋市民文化ホール
お問合せ:船橋市民文化ホール
Tel. 047-434-5555
公演情報はこちら
[東京]
日時:1月12日(日) 14:00開演(13:15開場)
会場:大田区民ホール・アプリコ 大ホール
チケット:
一般:¥4,500(オンライン価格¥4,270)
パーティー付き:¥7,500(オンライン価格¥7,120)
※未就学児は入場できません。
Tel.03-5744-1600
→チケットのお申し込みは、お電話かプロアルテHPから!!!←
※HPからの注文のみクレジットカードの使用可
公演情報はこちら
プログラム
J.シュトラウスⅡ:オペレッタ《こうもり》より 序曲、美しく青きドナウ、皇帝円舞曲
R.ジーツィンスキー:ウィーン、わが夢の街
F.レハール:オペレッタ《メリー・ウィドウ》より「閉ざした唇に」他
【ムノツィル・ブラス!】
編成 | 7人編成 |
---|---|
メンバー |
トランペット トーマス・ガンシュ Thomas Gansch ロベルト・ローター Robert Rother ローマン・リンドベルガー Roman Rindberger トロンボーン レオンハルト・パウル Leonhard Paul ゲアハルト・フュッスル Gerhard Füssl ゾルタン・キス Zoltan Kiss テューバ ヴィルフリート・ブランドシュテッター Wilfried Brandstötter |
【メンバー】
トーマス・ガンシュ トランペット

ムノツィル・ブラス創立メンバーのひとり。1993年の創立時、トーマスはたったの17歳、でありながらその実力はウィーン国立歌劇場管弦楽団で演奏するほどの確かなもの。ところがトーマスはやがてジャズへとのめり込み、今ではオーストリア随一の万能トランペッターとなる。
ジャズ、クラシック、そしてその間にあるすべての音楽・・・この男はトランペットで何でも吹きこなす。ステージ上では動きっぱなし、ムノツィル・ブラスのショーのカギ、完璧なタイミングのコメディアンでもある。
ムノツィル・ブラスのための作曲も多く、また自らのプロジェクトも手がけ、その活動は多岐にわたる。
Trumpet Modell Ganschhorn in B Flat by Schagerl
Mouthpiece Bach 3b Megatone
Flugelhorn Modell Killer Queen in B Flat by Schagerl
Mouthpiece Bach 3c FL
ロベルト・ローター トランペット
ドナウ川沿い、トーマスと同じメルクの生まれ。道理でふたりとも幼い頃からポルカ、ワルツ、マーチに精通しているわけだ。このオーストリアの伝統音楽を熱く厳しくふたりに授けたのは著名な指揮者だったトーマスの父親。ムノツィル・ブラス初期の頃からレパートリーの要である。 ロベルトのお得意は、泣きのメロディ。彼が吹いている姿を想像するだけで誰もが涙ぐむほど感動的だ。あり得ないほどの美しさと、あり得ないほどのビブラートは、ロベルトのみがなせる技。トーマスとは相反し、ステージ上ではほとんど動かない。代わりに穏やかな落ち着きをステージにもたらす。
Trumpet Modell Wiener Modell in B by Schagerl
Mouthpiece Warburton 3d/4 MD
Flugelhorn Modell Killer Queen in B by Schagerl
Mouthpiece Warburton 3 FL
ローマン・リンドベルガー トランペット

ローマンもまた、音楽一家の生まれ。早くから父親と二人の兄弟と共にオーストリア伝統の音楽を奏で、親しんできた。そんな民族音楽のイベントで、この家族はたびたびゲアハルトの家族と出くわすことになる。というのも、ゲアハルトが住んでいたのはごく近所の村だったから。 技巧的なパッセージを愛してやまないローマン。スイス製の時計のように極めて正確に精巧にこれらを処理する。しかもこれらのパッセージを論理的に解明する理論派でもある。だから、ブラス音楽についての知識を得たいと思う者がいたら、迷うことなくローマンに尋ねよう。 ステージ上でのローマンは、恋するラテン音楽担当。
Trumpet Modell Roman Empire in B Flat by Schagerl
Mouthpiece Breslmair
Mouthpiece Bach FL 1 1/4 C
レオンハルト・パウル トロンボーン

ウィーン近郊メードリング出身。ほかのメンバーと違い、家族の中で唯一初めての音楽家となる。ただし叔父は画家で、ウィーンの立派な家には必ず彼の絵が飾ってあるほどの著名な存在。 最近、我々はレオンハルトのことが少し心配だ。なぜなら、彼は陰のある役にのめり込む傾向がだんだん強くなっているから。ほかのメンバーはカッコいいヒーロー役を争って演じたがるのに、レオンハルトだけはそんな争いには加わらない、進んで悪役を買って出るんだ。彼、大丈夫かな?
Trombone Modell Lito Fontana by Schagerl
Mouthpiece unknown brand
Basstrumpet Prototype in B Flat by Schagerl
Mouthpiece unknown brand
ゲアハルト・フュッスル トロンボーン
ローマン・リンドベルガー家とほとんど隣で生まれ育つ。おかげで、幼少の頃から父親と共にブラス音楽に大いに親しんで育つ。 メンバー内では一番の人気者。なぜかといえば、彼がグループの会計係。彼からギャラを渡してもらえるからね。そう、ゲアハルトは最も人徳が高い素晴らしい高貴な人物、彼のいうことは絶対、間違いない。みんなが彼を敬い、丁重に接し、彼も我々にとっても親切(ほとんどの場合にね)。
Schagerl Trombone Model “opus F”
Mouthpiece Giddings & Webster: E-1
ゾルタン・キス トロンボーン

ひとつだけ確かなことは、ゾルタンはオースリアの伝統音楽にはまったく馴染みなく育ったこと。なぜなら彼はハンガリー、ブダペスト生まれだから。ポーランドへの道すがら、ゾルタンはウィーンに立寄り、我々に出会う。以来、クワドリンガル(四カ国語で吹く)トロンボーン奏者として大活躍。 メンバーのなかで流行っているゲームは、これでもか、という難しい楽譜をゾルタンに渡して、彼が吹けるかどうか試してみること。しかしゾルタンはいつでも必ず吹いてしまうんだ、しかもものすごく上手に!彼のテクニックには我々さえもたびたび呆然とさせられる。ゾルタンが吹けない楽譜を誰がいつ作曲できるか、われわれは(うちうちの)賭けをしてるんだ。
Tenortrombone Kissbone by Schagerl
Mouthpiece Lätzsch Zoltan Kiss Edition
Alto Trombone model “Aurora” by Schagerl
Mouthpiece Lätzsch Zoltan Kiss Edition
ヴィルフリート・ブランドシュテッター チューバ

ヴィルフリートの華麗なる音楽歴はリコーダーから始まった。やがて少年合唱団に加わり、更にはヴァイオリン、トランペットへの変遷を経て、ついにテューバを手にしてから心の平安を手に入れることとなる。スピードが早い、遅いなどということはヴィルフリートには関係ない。彼にとっての人生は、ゆったり流れる大河のごとく。ゆえに、彼が求めるのは、コンサートホールを満たすすべての人が、彼のテューバが醸し出す、低く心地よい振動をただ味わってくれること。ヴィルフリートにとっては、どうして多くの人がめまぐるしい高い音域のメロディに熱中するかなんて到底分からないことなのである。
F-Tuba 2260RA Modell Brandstötter Melton/Meinl Weston Mouthpiece Windhager
Mouthpiece Giddings & Webster: E-1
公演日程
【岡山公演】
公演日:2019/12/3(Tue) 18:30
会 場 : 倉敷市芸文館ホール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2146
【島根公演】
公演日:2019/12/4(Wed) 19:00
会 場 : 島根県民会館
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2147
【富山公演】
公演日:2019/12/5(Thu) 19:00
会 場 : 高周波文化ホール(新湊中央文化会館)大ホール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2148
【東京公演】
公演日:2019/12/6(Fri)19:00
会 場:杉並公会堂
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2149
【秋田公演】
公演日:2019/12/7(Sat)14:00
会 場:秋田アトリオン音楽ホール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2150
【鹿児島公演】
公演日:2019/12/8(Sun)14:00
会 場:霧島国際音楽ホール みやまコンセール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2151
YouTubeリンク集
○J.シュトラウス2世:オペレッタ『こうもり』序曲
○”サーカス”公演 プロモーションビデオ
○ロンリーボーイ
PAMクラブ会員を募集しております。
入会金・年会費 “一切無料” で、いち早くブラス公演の情報をお送りしております。
先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!
是非、皆様のご入会をお待ちしております。
【初来日】セプトゥーラ
7人の英国金管騎士が遂に日本上陸!
ロンドンの名門オーケストラで活躍する金管奏者による夢のブラス・セプテット!
編成 | 7人編成 |
---|---|
メンバー |
【今回来日メンバー】 トランペット ヒュー・モーガン Hue Morgan サイモン・コックス Simon Cox アラン・トーマス Alan Thomas トロンボーン マシュー・ナイト Matthew Knight ピーター・ムーア Peter Moore ダニエル・ウェスト Daniel West テューバ サーシャ・コウシュク=ヤラリ Sasha Koushk-Jalali |
【メンバー】
ヒュー・モーガン トランペット

バーゼル交響楽団首席奏者。
プラハの春国際音楽コンクール、エルスワース・スミス国際トランペットコンクールで優勝。
ソリストとしてBBC、ウェールズ交響楽団、ノーザン・シンフォニア、アイルランド室内管弦楽団、ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団、ハンブルク・カメラータと協演する他、ロンドン交響楽団、ロイヤル・オペラハウス管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団には定期的に出演している。
サイモン・コックス トランペット

オーロラ管弦楽団首席奏者/セプトゥーラ共同芸術監督
ロンドンのプレイヤーによって結成された新進の室内オーケストラ、オーロラ管弦楽団の首席トランペット奏者であり、英国の主要なオーケストラの多くと定期的に演奏している。
ロンドン大学キングス・カレッジおよび王立音楽院で学んだあと、ヘルシンキ・フィルのメンバーを3年務めた。その後、室内楽への探究を強め王立音楽院で博士号を取得。室内楽としての金管七重奏「セプトゥーラ」を2012年に創設した。マシュー・ナイトとともに芸術監督を務める。
アラン・トーマス トランペット

BBC交響楽団首席奏者。
バーミンガム市交響楽団の首席奏者を経て、2013年よりBBC交響楽団の首席奏者に就任。王立音楽院で教授をつとめ、バーミンガム音楽院でも教鞭を執っている。
マシュー・ナイト トロンボーン

ロイヤル・フィルハーモニー副首席奏者/セプトゥーラ共同芸術監督。
英国のほとんどのオーケストラと共演した他、ロンドン・フィル、ロンドン響、アカデミー室内管などでは客演指揮者として多く登場。マーラー・ユーゲント管のメンバーを経て、王立音楽院で学んだ。
ピーター・ムーア トロンボーン

ロンドン交響楽団副首席奏者。
2008年12歳でBBC若手音楽家コンクール最年少優勝。18歳でロンドン交響楽団副首席奏者に就任。オーケストラ共演や、リサイタルにも多く出演している。2017-18シーズンは、中国、コロンビアでのソロ・ツアーを行い、その後、ロンドンのウィグモアホールでは、武満徹の「ファンタズマ・カントスⅡ」をBBCウェールズ交響楽団と共演する。現代を代表するトップトロンボーン奏者のひとりである。
ダニエル・ウェスト バス・トロンボーン

カナダ生まれ。王立音楽院で学んだ後、英国をはじめヨーロッパの主要オーケストラでバスあるいはコントラバストロンボーン奏者として、数多くのコンサートや録音に参加。とくに、ロンドンのウェストエンドで上演が続くミュージカル「オペラ座の怪人」には、長年出演を重ねている。現在は、多才なフリー・ミュージシャンとしての地位を確立している。
サーシャ・コウシュク=ヤラリ チューバ

フリーランス。王立音楽院で学んだ後、ロンドンを拠点に多くの公演に出演している。
公演日程
【東京公演】
公演日:2019/6/14(Fri) 19:00
会 場 : 小金井 宮地楽器ホール 大ホール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2085
【茨城公演】
公演日:2019/6/16(Sun) 14:00
会 場 : 茨城県立県民文化センター・大ホール
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2098
【京都公演】
公演日:2019/6/18(Tue) 19:00
会 場 : 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
https://www.proarte.jp/shop/products/detail.php?product_id=2066
YouTubeリンク集
○ガーシュウィン:パリのアメリカ人
○ヘンデル:リナルド組曲
○ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 作品110
PAMクラブ会員を募集しております。
入会金・年会費 “一切無料” で、いち早くブラス公演の情報をお送りしております。
先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!
是非、皆様のご入会をお待ちしております。
プロアルテムジケ ブラス特集2019!
これがプロアルテムジケが2019年に贈るお家芸!
プロアルテムジケと言えば「ブラス」今年もやります!ブラス!ブラス!ブラス!
こんな企画ができるのは、プロアルテムジケだけ!
一色単に「金管」でまとめることのできない、魅力たっぷりのアーティストに是非会いに来てください!
公演日程
【神奈川公演・指揮&ソロ】1/26 (土)14:00 横浜みなとみらいホール
【東京公演・リサイタル】1/29 (火)19:00 東京文化会館 小ホール
【大阪公演・指揮&ソロ】2/2 (土)14:00 ザ・シンフォニーホール
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
公演日程
【東京公演】3/16 (土)16:00 滝野川会館 大ホール
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
公演日程
【東京公演】6/14 (金)19:00 小金井 宮地楽器ホール 大ホール
【茨城公演】6/16 (日)14:00 茨城県立県民文化センター・大ホール
【京都公演】6/18 (火)19:00 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
公演日程
【東京公演】9/16 (月・祝)15:00 三鷹市芸術文化センター 風のホール
【山形公演】9/18 (水)19:00 庄内町文化創造館 響ホール
【宮城公演】9/19 (木)19:00 えずこホール 仙南芸術文化センター
【佐賀公演】9/22 (日)16:00 鳥栖市民文化会館※台風のため中止
【静岡公演】9/23 (月)14:00 静岡市清水文化会館 マリナート
【広島公演】9/25 (水)18:45 広島文化学園 HBGホール
【東京公演】9/26 (木)19:00 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
【長野公演】9/27 (金)19:00 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)
【福島公演】9/29 (日)14:00 郡山市民文化センター
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
公演日程
【アカデミー】10/16 (水)〜10/22 (火) トート音楽院渋谷校 セシャトホール
【兵庫公演】10/24 (木)19:00 伊丹アイフォニックホール メインホール
【愛知公演】10/25 (金)19:00 電気文化会館 ザ・コンサートホール
【福岡公演】10/26 (土)13:30 FFGホール
【東京公演】10/28 (月)19:00 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
公演日程
【岡山公演】12/3 (火)18:30 倉敷市芸文館ホール
【島根公演】12/4 (水)19:00 島根県民会館
【富山公演】12/5 (木)19:00 高周波文化ホール(新湊中央文化会館)大ホール
【東京公演】12/6 (金)19:00 杉並公会堂
【秋田公演】12/7 (土)14:00 秋田アトリオン音楽ホール
【鹿児島公演】12/8(日)14:00 霧島国際音楽ホール みやまコンセール
⇒全日程終了!ご来場・ご支援いただきました皆さま、ありがとうございました。
PAMクラブ会員を募集しております。
入会金・年会費 “一切無料” で、いち早くブラス公演の情報をお送りしております。
先行発売で良いお席をお取りできるもPAM会員限定!
是非、皆様のご入会をお待ちしております。
ウィーンで抜群の人気を誇る名門オーケストラ来日!
ウィーン・サロン・オーケストラ
音楽の都ウィーンで抜群の人気を誇る名門オーケストラ。 優雅な響きが新年を彩る!
管弦楽:ウィーン・サロン・オーケストラ
Salon Orchester Alt Wien
1994年、ウド・ツヴェルファーのもとウィーン・フォルクスオーパー交響楽団のメンバーらにより結成。レパートリーはシュトラウス一家、ランナー、クライスラー、カールマン、レハール、シュトルツなどのワルツ、ポルカやマーチ、J.シュトラウスなどの有名オペレッタからのアリアやデュオなど非常に幅広い。
ツヴェルファーがヴァイオリンと指揮を弾き振りするJ.シュトラウスさながらの伝統のスタイルは幸せいっぱいの雰囲気でホールを包み込み、ウィーンにおいて年間300回を超えるコンサートを開催し、抜群の人気を誇っている。
公式HP:https://www.musicofvienna.com/de/salonorchester-alt-wien.htm
音楽芸術監督&コンサートマスター:ウド・ツヴェルファー
Udo Zwölfer
ウィーン国立アカデミー及びウィーン市立音楽院に学ぶ。
在学中より、多くの著名な芸術家と数多くの演奏活動を行い、ウィーンをはじめとするヨーロッパ各地、アメリカ、アジア各国、日本等で活躍。1980年に、フォルクスオーパー・ウィーンの第1コンサートマスターに就任。94年、フォルクスオーパー・ウィーン所属のオーケストラ奏者で構成された“ウィーン・サロン・オーケストラ”を設立。初代音楽芸術監督に就任、同時にコンサートマスターとしてオーストリア国内外にて5000公演以上のコンサートを成功させている。
公演情報
[栃木]1月4日(金)14:00
那須野が原ハーモニーホール 大ホール
全席指定 一般:4,000円 ホール会員:3,600円 小中高生:2,000円
バレエ:倉田眞理子バレエクラス
主催:プロアルテムジケ/公益財団法人那須野が原文化振興財団/エフエム栃木
お問合せ:プロアルテムジケ
Tel. 03-3943-6677
公益財団法人那須野が原文化振興財団
Tel.0287-24-0880
[兵庫]1月6日(日)19:00
神戸文化ホール 中ホール
全席指定 SS席:10,000円 S席:7,000円 A席:5,000円
プログラムA
ピアノ:久元祐子
主催:ウィーン・サロン・オーケストラ神戸特別公演実行委員会
お問合せ:神戸文化ホールプレイガイド
Tel. 078-351-3349
[大阪]1月8日(火)19:00
ザ・シンフォニーホール
全席指定 S席:6,500円 S席ペア:11,000円 A席:4,500円
プログラムB
ピアノ:熊本マリ
主催:プロアルテムジケ/ザ・シンフォニーホール
お問合せ:プロアルテムジケ
Tel. 03-3943-6677
[岐阜]1月10日(木)19:00
バロー文化ホール
全席指定 S席:6,000円 S席ペア:10,000円 A席:4,500円
プログラムB
ピアノ:熊本マリ
主催:プロアルテムジケ/バロー文化ホール
お問合せ:プロアルテムジケ
Tel. 03-3943-6677
バロー文化ホール Tel.0572-23-2600
[長野]1月12日(水)15:00
佐久市コスモホール
全席指定 一般 3,000円 U-18 2,500円
主催:佐久市/佐久市教育委員会
お問合せ:佐久市/佐久市教育委員会
Tel. 0267-62-5535
[東京]1月14日(月・祝)14:00
東京オペラシティ コンサートホール
全席指定 SS席:8,000円 SSペア席:15,000円
S席:7,000円 Sペア席:15,000円 A席:5,000円
プログラムA
ピアノ:久元祐子
主催:プロ アルテ ムジケ
お問合せ:プロ アルテ ムジケ
Tel. 03-3943-6677
→チケットのお申し込みは、お電話かプロアルテHPから!!!←
※HPからの注文のみクレジットカードの使用可
共通プログラム
J.シュトラウスⅡ:オペレッタ《こうもり》より 序曲、美しく青きドナウ、皇帝円舞曲、トリッチ・トラッチ・ポルカ
J.シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
F.レハール:オペレッタ《メリー・ウィドウ》より「閉ざした唇に」他
プログラムA
W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」
プログラムB
W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
※曲目、曲順は変更になる可能性がございます、予めご了承ください。
ハイドン・フィルハーモニー 2018年6月 来日情報!
ハイドン・フィルハーモニー
指揮/チェロ: ニコラ・アルトシュテット
1987年東西冷戦のとき、巨匠アダム・フィッシャーがオーストリアとハンガリーの選りすぐりの音楽家を集めて結成。
その結成には「音楽で国境を克服する」という和平の想いが込められている。
2015-16シーズンから、注目のチェリスト ニコラ・アルトシュテットにフィッシャーからバトンが継がれ、
ハイドン・フィル新時代を築いている。
指揮/チェロ ニコラ・アルトシュテット
Conductor, Cello Nicolas Altstaedt
同世代の音楽家の中でもっともエキサイティングで成功している若手アーティスト。
また、ソリストであり指揮者でもあるという、現在の音楽界が要求するマルチアーティストとしても、バロックから現代にいたるレパートリーで観客を魅了する。
指揮者としては、2018年6月のハイドン・フィルハーモニーを率いての来日をはじめ、スコットランド室内管弦楽団、ベルギー国立管弦楽団、香港シンフォニエッタ、レ・ヴィオロン・デュ・ロワでタクトをとり、ソリストとしては、2017/18年シーズンでは、ヘルシンキ音楽祭でエサ=ペッカ・サロネン作曲指揮で新しいチェロ協奏曲のフィンランド初演を果たし、続いてフィルハーモニア管弦楽団にも同曲でデビュー。以後ヨーロッパやアメリカでの有名オーケストラとのツアーを経て、2019年には読売日本交響楽団との共演も予定されている。
一方はドイツ系、もう一方はフランス系にルーツを持つ家庭で1982年に生まれた彼は、ギドン・クレーメルらと活躍した高名なロシア人チェリスト、ボリス・ペルガメンシコフの最後の弟子のひとりとしてベルリンで学び、その後エバーハルト・フェルツのもとで研鑽を積む。
いくつかの国際音楽コンクールで優勝を果たした後、2009年ボルレッティ=ブイトーニ財団賞を受賞。2010年初めには、クレディ・スイス・ヤング・アーティスト賞に輝き、ルツェルン音楽祭において、シューマンのチェロ協奏曲をグスターボ・ドゥダメルが指揮するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演する栄誉が与えられた。
2010年9月初めより、アルトシュテットは数少ないBBCの新世代アーティスト・スキームの仲間入りをしている。この賞には、イギリスの主要な音楽祭やコンサートホールにおけるBBC交響楽団との共演が含まれている。
2012年からは、ギドン・クレーメルのすすめを受け、ロッケンハウス室内楽フェスティバルの新芸術監督としてクレーメルの後継者となった。
その後の活躍は、N.マリナー、N.ヤルヴィ、R.ノリントン、D.ラッセル・デイヴィス、A.フィッシャー、V.フェドセーエフ、V.アシュケナージやA.ボレイコの指揮のもと、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ウィーン交響楽団、シモン・ボリバル交響楽団(旧ユース・オーケストラ)やバンベルク交響楽団、メルボルン交響楽団、ニュージーランド交響楽団、ベルリン放送交響楽団、モスクワ放送交響楽団などとの共演があげられる。
2011から2012年は、J.テイト指揮トーンキュンストラー管弦楽団との共演で、ウィーン楽友協会にデビューし、ドイツ連邦ユース・オーケストラとはドイツおよび中国全土のツアーを行った。A.デービス、M.ブラビンズ、M.ピンチャーがそれぞれ指揮するBBC交響楽団、また、オークランド・フィルハーモニー管弦楽団、ジャン=クロード・カサドシュ指揮リール国立管弦楽団などとも共演した。
そして2014年、ハイドン・フィルハーモニーの芸術監督をアダム・フィッシャーから継ぐ。
アルトシュテットは、現代の作曲家への深い共感も持ち、クルターグ・ジェルジュ、イェルク・ヴィトマン、モーリッツ・エッゲルト、ソフィア・グバイドゥーリナ、トーマス・アデス、HKグルーバー、トーマス・ラルヒャー、ラファエル・マーリンとファジル・サイら作曲家とのコラボレーションも多い。
室内楽において頻繁に共演する演奏家は、アレクサンダー・ロンクウィヒ、ホセ・ガヤルド、ペッカ・クーシスト、バルナバ・ケレメン、ユーリ・バシュメット、エベーヌ四重奏団など。また、ニューヨークのリンカーン・センター室内楽協会では数少ないヨーロッパ人メンバーとして2009〜2012年シーズンを務めた。
CDにおいても、C.P.E.バッハのチェロ協奏曲を録音し、2017年にBBCミュージックマガジン誌の「協奏曲賞」を受賞するなど、コンチェルトのレコーディングではつねに高い評価を得ている。
使用楽器は1760年頃のジュリオ・チェーザレ・ジーリ。
公式HP:https://www.nicolas-altstaedt.com/
Nicolas Altstaedt & Österreichisch-Ungarische Haydn Philharmonie
Haydn Philharmonie
1987年、指揮者アダム・フィッシャーのもと、ウィーン・フィルとハンガリー国立フィルのメンバーによって設立。鉄のカーテンが崩壊する前の当時、「オーストリア、ハンガリー両国の選りすぐりの音楽家を集め、ハイドンの作品をともに演奏することで音楽的に国境を克服しよう」というフィッシャーの考えのもと、一流の演奏家たちが集合した。
2015/16年シーズンからは、ニコラ・アルトシュテットが芸術監督を務め、オーケストラの名称も「ハイドン・フィルハーモニー」とだけ表記されるようになる。16/17年シーズンは、エスターハージー城でのハイドン《天地創造》公演やオーストリア放送協会によるベートーヴェン《フィデリオ》の生中継、7公演におよぶ中国ツアー、マルク・ミンコフスキ、ミッコ・フランクなどの指揮者や、アレクサンダー・ロンクヴィッヒ(ピアノ)、フランソワ・ルルー(オーボエ)、シャロン・カム(クラリネット)ら、いまもっとも注目を集める指揮者・ソリストたちとのウィーンをはじめヨーロッパ各地での共演が、特筆すべき活動となった。
本拠地はアイゼンシュタット、エスターハージー城内のハイドン・ザール(ハイドンが多くの曲を生み出した場所)に置かれている。オーケストラは、ハイドンがエスターハージー城の音楽監督を務めていた当時より少し多い45名で構成され、ハイドンおよび同時代の作曲家による作品、ロマン派、現代作品、ハイドンのオペラ、またアイゼンシュタットで行われるハイドン・フェスティバルを忠実に再現したプログラムによるコンサートで、中央ヨーロッパにとどまらず、世界中の聴衆を魅了しつづけている。
ウィーンのコンツェルトハウスや楽友協会、ブダペスト春の音楽祭、BBCプロムス(ロンドン)、モーストリー・モーツァルト・フェスティバル(ニューヨーク)など、多くの国際音楽祭にも招かれ、さらに、オーストリア、ハンガリーをはじめヨーロッパ各国、アメリカ、日本でのツアーではつねに高い評価を受け、世界で唯一無二のハイドンオーケストラとしての地位を確立した。
1987〜2001年ハイドンの交響曲全曲をニンバス・レコードにて収録。この中の第40〜54番のレコーディングは、グラモフォン誌の「年間最優秀賞」の栄誉に輝いた。2004年よりダブリングハウス・ウント・グリムにてサラウンド・サウンド技術を駆使したハイドンの《ロンドン交響曲》の再収録に取り組む。このシリーズの最初の2つのリリースは、それぞれ2006、2008年の「エコー・クラシック賞」を受賞。グラモフォン誌の「年間最優秀賞」を再度受賞した。
ハイドン・イヤーであった2009年、エスターハージー城におけるハイドン没後200年記念《天地創造》演奏会の模様は世界各国へ中継放送され、(日本ではNHKが放映)さらなる注目を浴びた。11、12月の日本ツアーのほか、ウィーン・コンツェルトハウス、パレス・オブ・アーツ(ブダペスト)、ルクセンブルク・フィルハーモニー音楽堂、国立音楽堂(マドリード)他に招かれての演奏、またスイス、ドイツでのツアーなどいずれも高評を得ている。
公式HP:https://www.haydnphil.com/
公演情報
プログラムA
F.J.ハイドン:交響曲第92番 ト長調Hob. I-92 「オックスフォード」
F.J.Haydn:Symphony No.92 in G major, Hob.I:92“Oxford”
F.J.ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調Hob. VIIb-1
F.J.Haydn:Cello Concerto No.1 in C major, Hob.VIIb:1
F.J.ハイドン:交響曲第94番 ト長調Hob. I-94 「驚愕」
F.J.Haydn:Symphony No.94 in G major, Hob.I:94 “Surprise”
プログラムB
F.J.ハイドン:交響曲第94番 ト長調Hob. I-94 「驚愕」
F.J.Haydn:Symphony No.94 in G major, Hob.I:94 “Surprise”
F.J.ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調Hob. VIIb-1
F.J.Haydn:Cello Concerto No.1 in C major, Hob.VIIb:1
W.A.モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調KV551「ジュピター」
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, KV551“Jupiter”
※曲目、曲順は変更になる可能性がございます、予めご了承ください。
[福岡]6月24日(日)15:00
アクロス福岡シンフォニーホール
全席指定 S席:10,000円 A席:8,000円 (学生券4,000円)
プログラムB
主催:(公財)アクロス福岡
お問合せ:アクロス福岡チケットセンター Tel. 092-725-9112
[北海道]6月26日(火)19:00
札幌コンサートホール Kitara
全席指定 S席:8,000円 A席:6,000円 B席:4,000円 U25シート(各席) 2,000円
プログラムA
主催:札幌コンサートホール Kitara
お問合せ:Kitaraチケットセンター Tel. 011-520-1234
[愛知]6月27日(水)19:00
刈谷市総合文化センター アイリス
全席指定:S席:7,000円 A席:6,000円 学生券3,000円
プログラムB
主催:プロ アルテ ムジケ
お問合せ:刈谷市総合文化センター Tel. 0566-21-7430
[長野]6月28日(木)19:00
長野市芸術館 メインホール
全席指定:SS席:4,000円 S席:3,000円 A席:2,000円/U25シート(各席50%OFF)
プログラムB
主催:一般財団法人長野市文化芸術振興財団
お問合せ:NCAC チケットセンター Tel. 026-219-3191
[東京]6月30日(土)14:00
サントリーホール
全席指定 S席:15,000円 A席:13,000円 B席:10,000円 C席:8,000円
プログラムA
主催:プロ アルテ ムジケ
お問合せ:プロ アルテ ムジケ Tel. 03-3943-6677
→チケットのお申し込みは、お電話かプロアルテHPから!!!←
※HPからの注文のみクレジットカードの使用可